講座350 余裕がないと叱ってしまう?

本やブログを読めば「イイコト書いてるなあ」とか「そうかも知れないなあ」と思うでしょう。
でも、実際の場面になったら叱ってしまうかも知れません。
それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」はダメ!「叱る」はいい?」を書きました。
しかし、こんなコメントをいただきました。
心に余裕が無いと、子供が嫌な気持ちになるような対応をしてしまう、、、怒らない心が欲しい。
そうなんですね。
結局、どんなに知識を増やしても「心に余裕」がないと、怒っちゃうんですね。
最後はそこかー!
究極の難題を出されてしまいました。
答えないわけには行かないので答えます。
どうしたら心に余裕が持てるのか!
2.must育児
3.need not育児
4.ハードルと同調圧力
5.基準は「らしさ」
6.まとめ
おっしゃる通りです。
子供らしさを大事にしたい。
頭では分かっていて、世間体を気にしてしまう自分がいます。
これを克服するのが結構大変だなと身に染みています。
面白かったです。
性格上、mustタイプの人がいます。
その方にはあたりまえの枠があるようです。自分のあたりまえを押し付けます。
自分の思考のくせをとりたいでです。
琢朗先生も読んでいてくださったなんて感激デス!
コメントありがとうございます!
心に余裕がないと、分かります。
あと、お友達や下の子に押すなど危ないことをしてしまうと、声が大きくなってしまいますが「あれ!押していいのかな?」や「押したら危ないよ・痛いよ」というようにしています。正しい対応か分かりませんが前頭葉を働かせる・教えること、を思い出してやるようにしています。
いつもありがとうございます。
言い方にもよりますが、防衛スイッチが入らない注意の仕方は正しい対応です。
まさに家の中でだけmust育児になりそうな予感がしてる母親です。実家にいると余裕ができて何でも「まあいっか」と思えるのですが家にいると余裕がなくなってきます。
SNSを見ていると、子育てしている人もいない人も世の中のお母さん方がmust育児することを求めている人が多いような気がします。「今時の親はしつけがなってない!」と。
いつでもうちに来て下さい。(^^)/
一級の認定ありがとうございます。そして、今回の記事、大変参考になりました。
世の中には色々な考え方があって当たり前なのですが、子供に対しての認識は、沢山の人が共有できたらいいのにと感じました。躾がなってないとか、放任とか、レッテルを貼られたくないから、怒り過ぎる、叱れないなどがあるかな?と。
娘は衝動的で、興奮してしまうと行動の制御が難しく、本人の意に反して問題行動を取ることがあり、結果、親の私が咎められることが何回かありました。
親のみならず、社会全体で、子供ってこうだよね、との理解があれば、親を責めず、みんなで子供を見守れるのにと思います。先生の活動は正に、子供への理解を広めるものだと感じます。
社会全体の理解が重要ですね。
母親一人一人の責任にしてはいけないと思います。
must育児
という言葉、納得のネーミングです。
育児だけではなく、家事に関しても、must思考になっていることがあります。
掃除・洗濯・洗い物を、ここまでしなければ・・・
でも、している最中に子どもたちの世話をして、なかなか思うように進められない・・・
となって、イライラしてしまうことがあります。
家事においても、must思考を手放したいです。
やった!
ネーミングほめられた!
実は一人で気にいってました!