講座347 「怒る」はダメ!「叱る」はいい?

講座346で、まだ青いイチゴをもいで来てしまった女の子の話をしました。

こういう時の「正しい対応」は一つです、というお話をしました。

その時に読者の方からこんなコメントをいただきました。

大切なことはとてもわかります!!!
でも、直面したとき難しい〜というのが正直なところです
😂

頭では知っていても、いざその場になったら子どもを叱ってしまうのではないかというコメントです。

とてもよくわかります。

「トミちゃん!青いの取って来ちゃダメでしょ!食べられないのよ!」

とかって言っちゃいますよね。

そして、あとから、

(あ、でも「大きい・小さい」を言えたのはほめてあげなくちゃ!)

と心の中で後悔したりしますよね。

それで急いで後から「でも、大きいのと小さいのよく言えたね!えらい!」などと付け足したりしますよね。

また、これとは逆のパターンもあるでしょう。

「そうだね~!大きいと小さいだね~!よく言えたねえ!でも、まだ青いイチゴは食べられないから取って来ちゃダメですよ!」

と最後に指導を入れるパターンです。

しかし、講座346では「正しい対応は一つだけ」でした。

A:イチゴを勝手に取って来たことを叱るだけ
B:大きい・小さいを言えたことをほめるだけ
C:大きい・小さいを言えたことをほめて、でもイチゴを取ったことはダメだったと伝える
D:イチゴを取ったことはダメだったとして、大きい・小さいを言えたことはほめる

講座346では「B」だけが正解であることを解説しました。

多分、解説を読めば「そっかー」「そうなんだ」となると思います。

でも、それは「その時だけ」で、現実場面になったら叱ってしまうかも知れませんよね。

そこで今回は、講座346を読んだだけでは叱ってしまうかも知れないという方でも、叱らなくなくような深い解説をやってみたいと思います。

 目 次
1.「叱る」と「怒る」の違い
2.語尾にこだわる
3.「対比せよ」
4.私の授業
5.思考の道具
6.同時には働かない
7.報酬系回路

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

4件のフィードバック

  1. 畠山文 より:

    心に余裕が無いと、子供が嫌な気持ちになるような対応をしてしまう、、、怒らない心が欲しい。

    以前、怒らないを実践できたと伝えましたが、また、怒るようになってしまいました。それでも、怒らない時の感覚は掴めたので、修正して、また戻ってを繰り返しているような感じです。子供には、最近怒る回数が減ったと言われました。

    特に、体調が良くない時、時間がない時などは怒りやすい。お母さんは体調管理も大事だと思います。そして、そういう日は、こちらの状況や、怒ってしまっていることを、なるべく子供に言葉で伝えるようにしています。

  2. ケイ より:

    青いイチゴを一緒にかじっちゃえばいい
    良い体験ですね!一緒に体験して言語化してあげているところも良いと感じました。

    上着を着たくないと言ってる時、着ないで外に出すと寒いを体験してやっぱ着る!と言ったことを思い出しました。
    そういう体験も大切ですよね。

    • 水野 正司 より:

      そうなんです。
      工夫の仕方はあると思うのです。
      工夫するのは楽しいはず。
      でも工夫をする余裕がありません!と言われることも…。涙

  1. 2023年1月23日

    […] それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」はダメ!「叱る」はいい?」を書きました。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。