1歳半~6歳(幼児期) 6~12歳(児童期)

講座190 「悪い子」の育て方②

投稿日:2021年12月9日 更新日:

答えの1つ目は「放置し過ぎ」でした。

放置は、動物脳を「安心安全」にさせません。

動物脳が安心安全な状態になければ、人間脳は健全に発達できないので「悪い子」が育ちます。

それが仕組みの①でした。

今回は仕組み②です。

 目 次
1.脳の仕組み②
2.防衛反応
3.防衛反応を引き起こす6つの例

1.脳の仕組み②

【仕組②】人間脳と動物脳は、同時には働かない。

イヤイヤをして泣き叫んでいるときは「動物脳」が働いています。

この時、人間脳のスイッチは切れていますから、話しかけてもなかなか通じません。

我に返った時に話しかけるか、

「アンパンマンだ!」とか言って我に返らせないと意識が戻らないのです。

泣き叫んでいる時は「別人」だと思っていいです。

それが「同時に働かない」という仕組みです。

2.防衛反応

兄弟でケンカをしてジュースをこぼしてしまった時のお母さんです。

「おぅらッ!何してんだ!テメェら!」と怒りました。

人間は、怒られると動物脳にスイッチが入ります。

3Fですね。

抵抗するか、逃げようとするか、固まるかです。

スイッチが動物脳に入ってますから、自分たちの状況を客観視できません。

とにかく守ることに一生懸命になります。

「だって…」

と言って、自分を守ろうとします。

ちょっと横道にそれますが、子どもが言い訳をするのは大人が聞くからです。

このお母さんも「何してんだ!」と聞きましたよね。

聞くから「だって」が出るのです。

「どうしてそんなことするの!」

も同じです。

言い訳を言わせる言葉です。

とにかく、このように怒ったり叱ったりすると、子どもは防衛反応を見せます。

冷静に考えることが出来ないので、

反省できなかったり、

同じことをくり返したり、

ウソをついて誤魔化そうとしたりする可能性が高まります。

3.防衛反応を引き起こす6つの例

こういう対応をすると、子どもはすぐに「守り」に入ります。

それではいつまで経っても人間脳が未熟なままです。

①すぐにキレて友だちを殴る。

②話をしようとすると逃げる。

③話を聞こうとすると黙ってしまう。

こういう子が育ちます。

というわけで、問題1の答えはこうなります。

次回は「よい子」の育て方について解説します。

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期)

執筆者:


  1. […] 講座190「悪い子」の育て方②で、次のスライドを提示しました。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座365 子どもにとっての「理想の先生」

「理想の教師像」というのがあります。 これがですね。 「子どもたちの意見」と「親の意見」と「教師たちの意見」と「国の意見」ではどう違うのか? 今回はそのことについて解説いたします。  目 次 1.子ど …

講座364 「がん教育」知ってますか?

小学校6年生の保健の授業に「病気の予防」という単元があるはずです。 その中で「癌」についても取り扱うことになっています。 ですから6年生以上は習っていると思います。 中学校、高校でも引き続き扱うことに …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。