6~12歳(児童期)

講座191 子どものスマホは何歳から?

投稿日:2021年12月15日 更新日:

どものスマホは何歳から?

どんなルールで?

今回はこの疑問にお答えします。

と言っても答えて下さるのは私ではありません。

玉川大学教職大学院の谷和樹教授がYouTubeで答えて下さっています。

私は谷先生の考えに全面的に賛成です。

何一つ違いませんので、今回は谷先生の動画の要約をして終わります。(^^)/

 目 次
1.yes?no?「小学校1年生に夜9時まで使わせる」
2.使わせる場合のルール・その②
3.学校がルールを決めるのは法律違反?

1.yes?no?「小学校1年生に夜9時まで使わせる」

【谷先生】NO!

少なくとも中学年くらい(10歳)までは与えるべきではない。

なぜなら10歳までは脳の発達がまだ未熟であることが理由となる。

もし使わせるとすれば、

1~2年生なら、「夜8時より前まで」願わくば「暗くなったらやめようね」

というルールがよいのではないかと思う。

2.使わせる場合のルール・その②

【谷先生】これは必ずリビングに置いておきますと言って使わせる

思春期は別ですが、小さいうちはリビング限定にするというルールもある。

「これ勉強になるね!」などと言って、

お父さんと一緒にスマホを触る

という経験などがもっとあっていい。

世界平均を見ると、学校外でインターネットを利用する割合が極めて低いのが現状。

3.学校がルールを決めるのは法律違反?

【谷先生】学校が学校のルールとして保護者に与えるのは法律的に間違っています

教育基本法の第10条(家庭教育)を教師は知らなければいけない。

第十条 父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする。

家庭と連携することは大切ですが、このようなことを知っていて連携するのと、知らいないのとでは違って来ると思います。(水野)

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-6~12歳(児童期)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座374 勉強なんかよりずっと大切なこと

 目 次 1.男前のめぐ君2.鉄板ネタ3.教師がすごいと思うこと 1.男前のめぐ君 めぐ君は3歳の男の子です。 保育園に通っているのかな。 園の先生が連絡帳にこんなことを書いてくださいました。 アプリ …

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座365 子どもにとっての「理想の先生」

「理想の教師像」というのがあります。 これがですね。 「子どもたちの意見」と「親の意見」と「教師たちの意見」と「国の意見」ではどう違うのか? 今回はそのことについて解説いたします。  目 次 1.子ど …

講座364 「がん教育」知ってますか?

小学校6年生の保健の授業に「病気の予防」という単元があるはずです。 その中で「癌」についても取り扱うことになっています。 ですから6年生以上は習っていると思います。 中学校、高校でも引き続き扱うことに …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。