講座92 「ひらがな」の教え方は学校によってバラバラです。
2.どの平仮名から教えるのがいいか?
3.では「あ」をどうするか?
4.どれを選ぶかで教え方まで変わる
5.「あかねこひらがなスキル」を例に
6.有機的に教える
7.下村式口唱法
1.学校で「最初に習う」平仮名は?
(1)あ
(2)い
(3)つ
(4)く
(5)し
どれから習うと思いますか?
お子さんが小学校一年生であれば、ちょうど今頃習って来ているはずですよね。
法令での基準はどうなっていると思いますか?
文科省の現『学習指導要領』の国語科には次のように書いてあります。
平仮名及び片仮名を読み,書くとともに,片仮名で書く語の種類を知り,文や文章の中で使うこと。
これだけです。
じゃあ、いつまでに、何個書ければいいんだ!
という場合は、もう一冊、『解説編』というのに書いてあります。
平仮名の読み書きについては,各教科等の学習の基礎となるものであり,第1学年でその全部の読み書きができるようにする必要がある。
一年生のうちに
全部
ここまでが「全国共通」です。
「何学期までに」とか、「どの平仮名から」とかの具体的な中身は「各学校」が年間指導計画などで決めることになっています。
【結論】最初に習う平仮名は学校によって違う。
でも、私が知る限り、「何学期までに」とか、「どの平仮名から」教えるとかを計画している学校は見たことがありません。
私が教務主任の時に心血を注いで作成した年間指導計画では「7月にひらがなの表」「8月からはカタカナ」という表現で計画していました。
これは暗黙のうちに「ひらがなは7月までに」という意味で、「1日1つか2つ」で教え終わりますよ、という目安になります。
この目安がないと、1日に5つも6つも教えてしまう先生も出ちゃうんです。
でも、計画はそこまでで、「どの字から」という順序までは決めていませんでした。
「どの平仮名から教えるか」については学校としても決めていない場合が多い(多分ほとんど)。
ということは、
【結論2】最初に習う平仮名は各先生が決めている。
学年でそろえている所もあるでしょうけど、その場合も含めて「各先生」が決めている。
これが日本の現状だと思います。
※この記事は実際の子育て講座で実施している内容を含むため続きは有料となります。
1件の返信
[…] 詳しいことは、講座92「『ひらがな』の教え方は学校によってバラバラです」をご覧ください。 […]