1歳半~6歳(幼児期)

講座230 「ひらがな」は難しい!

投稿日:

前回の講座で「新入学準備12項目」について書きましたが、

大事なことをひとつ忘れていました!

それは「ひらがな」の準備です。

年長のみなさんは「ひらがな」が書けますか?

「ひらがな」は学校に行ってから習うものなので、

書けなくても先生が教えてくれることになっています。

でも、ほとんどのお子さんが「習う前」に書けるようになっているのが現状ではないでしょうか。

一体誰が教えているのでしょう?

幼稚園の先生?通信教材?お父さんお母さん?自分で?

でも、入学する前にチェックしておくべきことがあるんです。

今回はそのことをお伝えします。

 目 次
1.教える順番
2.ひらがなの難しさ
3.斜線構成認知
4.まとめ

1.教える順番

(1)あ
(2)い
(3)つ
(4)く
(5)し

学校で最初に習う「ひらがな」はどれだと思いますか?

これ、講座92で超詳しく解説したのですが、覚えてますか?

答えは「決まってない」です。

学校によって、先生によって、教える順番はバラバラなんです。

では、あなたが一年生の先生だとして、(1)~(5)の中でどれを最初に教えますか?

これ、性格診断にも使える問題です。

素直な人は「つ・く・し」あたりを選びます。春ですしね。

じっくり考えるタイプの人は「い」を選びます。「いちねんせい」の「い」ですね。

子どもの気持ちに寄り添う人は「あ」を選びます。一年生は「あ」を書きたがるんです。

まあ、こんな風に人によってバラバラなんですね。

詳しいことは、講座92「『ひらがな』の教え方は学校によってバラバラです」をご覧ください。

2.ひらがなの難しさ

ひらがなを書く時の「難しさ」を表にしたものです。

そうなんです。ひらがなは難しいのです。

戦前までは先に「カタカナ」を習っていました。

カタカナの方が簡単だからですね。

ですから現代の子どもたちは敢えて難しい「ひらがな」の方から先に習っているのです。

なのに、教えられる順番はバラバラなのです。

できれば書くのに簡単な方から教えてもらいたいですよね。

ということでこの表が役に立ちます。

大事なのは「分類基準」です。

「タテ線」「ヨコ線」これは簡単です。

曲線は難しいです。

ここまではわかりますよね。

では、次の三つを「書くのが簡単な順」に言えますか?

・つ
・く
・し

基本的に、一番簡単なのは「く」です。

直線だけですからね。

「つ」と「し」はどちらが易しいでしょう?

どっちも簡単だと思いますか?

難易度表でいえば、どちらもレベル2ですね。

でも違いがあります。

「つ」は時計回りの曲線です。

「し」は反対回りの曲線です。

簡単なのは反対回りの「し」の方です。

時計回りの曲線を書く時は小指球(しょうしきゅう)を軸にして鉛筆を持っている指を大きく動かさねばなりません。

小指球というのは小指の付け根から手首に向かっているふくらみの部分です。

鉛筆の跡が黒く汚れたりしますよね。

ここがノートにしっかりとくっついていなければレベル2の曲線群が難しくなります。

中でも「つ」のような時計回りの文字は大きな動きを必要とするので一年生にはハイレベルなんです。

指で「し」と「つ」を書いてみてください。

「し」は、小指球が固定さえされていれば、割と指先だけで書けます。

「つ」は、小指球を軸にして、大きく回しませんでしかた?

このように平仮名には難易度があるということです。

そして、小指球が大事な役割を果たしていることがおわかりいただけたと思います。

レベル2でこれですからね。

3以上はもっと複雑なポイントがあります。

3.斜線構成認知

・つ
・く
・し

一年生にこの三つを教える自信がありますか?

実はこれだけではないのです。

さっき、基本的に一番簡単なのは「く」だと書きました。

「基本的には」です。

お子さんによっては「く」を苦手とする子もいます。

「斜めの線」だからです。

そして、斜めの線を苦手とするお子さんの中には「斜線構成認知」に障害を持つお子さんもいます。

斜めの線が見えづらいのです。

保護者であっても気づかない場合があります。

このようなプリントを用意して、

「上の真似して書いてごらん」と調べてみればだいたい気づきます。

「何かへんだな?」と思ったら発達支援センターなどに相談してみることができます。

学校に相談してもつなげてくれるでしょう。

早く気づけばおうちでトレーニングできます。

このようなドッツカードを用意して、模写(同じように線を引かせる)練習です。

  1. 二点を決め、その間にまっすぐにおはじきを並べる
  2. 斜めの線を運筆の課題として、繰り返し練習する
  3. 点図形や図形模写の課題で難しい問題が出されたら、それが何に見えるかの見立てをする
  4. どの点からどの点まで線を引くのか・・ということをしっかり意識する
    出典:週刊こぐま通信「子どもはどこでつまずくか」(17)

4.まとめ

平仮名を教えるだけでもこんなに沢山の知識が必要なんです。

レベル2の「つ・く・し」を指導する前の準備でさえ、こういうことなんです。

学校の先生の仕事には、まだまだ沢山の「知られていないこと」があります。

私たちには「在れどもも視えず」なんです。

でも、先生にだって知らないことはあります。

ですから連携が大切です。

入学前は特にです。

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-1歳半~6歳(幼児期)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

講座350 余裕がないと叱ってしまう?

本やブログを読めば「イイコト書いてるなあ」とか「そうかも知れないなあ」と思うでしょう。 でも、実際の場面になったら叱ってしまうかも知れません。 それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。