講座379 家庭における「黄金の三日間」

教師の世界には「黄金の三日間」という言葉があります。
新年度の始業式からの三日間を言います。
この三日間だけは、子どもたちは天使の如く素直であり、教師の言うことを何でも受け入れようとする。(向山洋一『教室ツーウェイ』1999年4月号』)
大切なのは「天使の如く素直」という部分です。
かなりのやんちゃ坊主でも、この三日間だけは素直になります。
新しい気持ちで頑張ろうと思っているからです。
クラス全員がキラキラした目で「教師の言うこと(一言一句)」に集中します。
ですから、先生にとってはド緊張する場面です。
「なんだか怪しいなあ」
「今度もハズレか」
そんな風に思わせたくないですよね。
多くの教師は子どもたちの期待に応えようと必死で臨みます。
それが「黄金の三日間」です。
では、家庭にも「黄金の三日間」はあるのでしょうか?
私はあると思っています。
2.「大切に育てる」とはどういうことか
3.親にとっての「黄金の三日間」
自分から挨拶は難しいなと思います。
娘、保育園登園時、玄関で出迎えてくださる先生に挨拶ができるか否か。
2歳くらいのときは、年長さんのお兄さんお姉さんに憧れて自分からしました。
3歳くらいになると、恥ずかしいと言ってしなくなりました。家でもしなくなったので、家での挨拶に親も力を入れました。
4月になって進級したら挨拶をしました。黄金の3日間ですね!100日続けていきます!