講座300 思いやりを育てる方法(中編)

「思いやりの育て方」(講座299)の続きです。

前回は①~④を解説しました。

今回は⑤と⑥です。

①大人からの視線によって「人との二項関係」を築く(新生児期~)
②おもちゃによって「物との二項関係」を築く(5ヵ月頃~)
③共同注視によって「三項関係」を築く(1歳前後~)
④イヤイヤ期を通して自分の気持ちを「言葉」にできるようになる(1歳半頃~)
⑤一次の「心の理論」を獲得する(4歳頃~)
⑥二次の「心の理論」を獲得する(9歳頃~)

 目 次
1.「心の理論」って何?
2.「心の理論」には2つのレベルがある
3.学校生活に「心の理論」は不可欠
4.「思いやり」は学力?
5.言葉遣いが悪いとどうなるか?
6.まとめ

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

4件のフィードバック

  1. タミー より:

    盛りだくさんの内容をありがとうございました。
    脳の成長過程が勉強になりました。
    ④から⑤に行くステップがとても大きく時間がかかるように思いました。
    ④の言葉にする過程をたくさん時間をかけることが求められるように思いました。

  1. 2022年9月26日

    […] 「思いやりを育てる方法」(中編)へ […]

  2. 2022年9月28日

    […] 解する能力です。(詳しくは講座300「思いやりを育てる方法・中編」) […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。