講座301 思いやりを育てる方法(後編)

ーーー 男たちに金を払ったのはなぜ?
言われたから。
ーーー 悔しくなかった?
……サンキューって言ってくれる人もいた。
ーーー 売春は嫌だった?
そうだけど、他にすることないし…。
ーーー 後悔してる?
わかんない。
これは中学生時代に一日3~5人の客を取っていた17歳の少女と刑務官とのやり取りです。(『ルポ誰が国語力を殺すのか』より)
多分、この少女は「二次の心の理論」を獲得できないまま中学生になったのだと思います。
京都橘大学の大久保千惠氏は研究論文の中で次のように指摘しています。
二次の心の理論が獲得されている児童において「向社会性」が高く、 二次の心の理論が獲得されていない児童において「向社会性」が低いという結果が示されたことは、 二次の心の理論が獲得されていない児童は、対人関係での弱さや社会適応上の弱さをもっているということを示唆しているのではないだろうか。したがって、 4 年時において 二次の心の理論が獲得されていない児童については、社会適応のうえで困難を抱え、二次的な身体症状や精神症状を生じやすい可能性があることをふまえて、児童の特性をよく理解して適切な支援をすることにより、二次的な症状の発現の予防に努める必要があるのではないかと考えられる。(「児童の心の理論の成長と教師評定 SDQ による適応状態との関連」)
「向社会性」というのは、次のようなことを言います。
「他人の心情をよく気づかう」
「ほかの子供たちと、よく分け合う(ごほうび・おもちゃ・鉛筆など)」
「誰かが傷ついたり、怒っていたり、気分がわるい時など、すすんで手をさしのべる」
「年下の子供達に対してやさしい」
「自分からすすんでよく他人を手伝う(親・先生・友達など)」(前掲論文より)
まさにこれらは「思いやり」です。
そして、これらの「思いやり」は小学校4年生の時点で二次の心の理論が獲得されている児童に見られた特徴として紹介されています。
それとは反対に、小学校4年生の時点で二次の心の理論が獲得されなかった児童は「二次的な身体症状や精神症状を生じやすい可能性がある」と大久保氏は指摘します。
少年院で少女に聞き取りした刑務官は言います。
彼女の言葉はおよそ二通りだ。「わかんない」と「言われたから」である。言いなりになればどういう事態になるのか、逃げるためには何をすべきなのか、自分はどうしたいのかといった思考が皆無なのだ。(前掲著)
これは二次的な症状だと考えられます。
もはや「考える」ということさえ停止させています。
奈良少年刑務所の教育専門官は次のように解説しています。
不幸な境遇で育った少年は、「悲しい」とか「苦しい」とか自分の感情を言語化するのが不得意です。彼らにとって厳しい現実と向き合い、言葉によって気持ちを深く掘り下げていくいのはつらいことなので、向き合おうとしないのです。考えれば考えるだけ苦しむことになる。(前掲著)
もはや「相手の気持ち」どころか、「自分の気持ち」さえ言葉にできないわけです。
発達順序を考えればわかるように、「自分の気持ち」をうまく表現できない子どもが「相手の気持ち」を理解するのは難しいことです。
ルポライターの石井光太氏はこう言います。
簡単にこう見るだけで、人間が言葉をつかいこなせるようになるまで、相応の経験や訓練が欠かせないのがわかるだろう。ただし、小さい子供はこれらを勉強として行っているわけではない。親との日常的なコミュニケーション、自発的な遊び、それに絵本などを通じて自然に身につけているのだ。(前掲著)
石井氏は「自然に身につけている」と書かれていますが、親の立場からすればちょっと違います。
少しは意識して身につけさせているはずです。
それが次の四つです。
①乳児期の「視線」を合わせる
②乳児期の「おもちゃ」を与える
③1歳前後の「共同注視」
④イヤイヤ期の「言葉」にしてあげる
石井氏はこれらを「親との日常的なコミュニケーション」と表現したわけです。
さらに言えば次の2つも重要な指摘です。
「自発的な遊び」
「絵本など」
実は、これらのことは、二次の心の理論の獲得と密接に関わっています。
今回は「思いやりを育てる方法」の最終回です。
2.ワーキングメモリは勉強にも役立つ
3.ワーキングメモリを発達させる方法(1)
4.ワーキングメモリを発達させる方法(2)
5.まとめ
6.総まとめ
思いやりの気持ちを育てるのに、ワーキングメモリも必要だということに驚きましたが、納得でした。
娘は現在3歳でイヤイヤ盛りです。言葉を意識しようと思いました。絵本もさらにたくさん読んであげたいと思います。ありがとうございました!
イヤイヤのたびに毎回新しい言葉を言ってやると楽しいかも!(^^)/