理想の学校・ブラックな学校

講座62 ある保護者からの発信

投稿日:2020年8月6日 更新日:

我が子の宿題

娘が2年生の時、1日の宿題が、
漢字ドリル2ページ(20問を2ページ)、
計算ドリル2ページという量を出された。

唖然とした。

繰り返し練習による知識の定着は必要であるが、

明らかに家庭で終えられない要求をされることがある。

家庭の現実

子どもは真面目である。

親も、

「学校で子どもが叱られる」

のが嫌なので、

いっしょに行う。


母親のママLINE、娘の会話からは、驚くべき言葉が聞かれる。

「〇〇ちゃんは、夜の12時までやったらしいよ。」

「〇〇ちゃん、いつも宿題しているよ。」

「〇〇くん、宿題をしなくてまた怒られてたよ。」

勉強が苦手な子は…

娘の学習の理解力は標準的(多分)なので、
課題を終わらせることは可能だが、

「勉強が苦手な子」の苦労は察するに余りある。

教師は善意と思ってしていることが、
害となっていることには様々あるだろう。
その一つが宿題である。

先生は…

教師は教育系の大学に入ることのできたある意味、優等生である。
だから「宿題をしない」子どもや家庭の状況への

想像力が欠けやすい。

教師が「見ていない」現実

今年の娘(小5)の担任の女性教師は宿題が少ない。

娘は、

「今までで一番良い!」

「20分ぐらいで終わって、そのあと、公文と英語宿題ができる」


と言っている。

-理想の学校・ブラックな学校
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座371 高校生の自殺が増える理由

NHKwebニュース 2022年の小中高校生の自殺者数は514人で、はじめて500人台を超えました。 特に多いのが高校生で352人(約7割)を占めています。 そして、高校生の352人のうち男子が207 …

講座365 子どもにとっての「理想の先生」

「理想の教師像」というのがあります。 これがですね。 「子どもたちの意見」と「親の意見」と「教師たちの意見」と「国の意見」ではどう違うのか? 今回はそのことについて解説いたします。  目 次 1.子ど …

講座364 「がん教育」知ってますか?

小学校6年生の保健の授業に「病気の予防」という単元があるはずです。 その中で「癌」についても取り扱うことになっています。 ですから6年生以上は習っていると思います。 中学校、高校でも引き続き扱うことに …

講座349 関心ありますか?大学入学共通テスト

先日、2023年度の大学入学共通テストが実施されましたが、ニュースをご覧になりましたか? ニュースと言っても、今はいろんな種類のニュースが手に入ります。 今回はその中からいくつかを取り上げます。 「大 …

講座327 給食で「黙食」がなくなった?

子どもに黙食をさせる。 これはツライなあと思っていました。 食事って楽しいものですからね。 それに我慢できないのが子どもですからね。 学校の給食時間はどうなってるんだろうと、ずっと心配でした。 そした …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。