講座62 ある保護者からの発信

我が子の宿題

娘が2年生の時、1日の宿題が、
漢字ドリル2ページ(20問を2ページ)、
計算ドリル2ページという量を出された。

唖然とした。

繰り返し練習による知識の定着は必要であるが、

明らかに家庭で終えられない要求をされることもある。

家庭の現実

子どもは真面目である。

親も、

「学校で子どもが叱られる」

のが嫌なので、

いっしょに行う。


母親のママLINE、娘の会話からは、驚くべき言葉が聞かれる。

「〇〇ちゃんは、夜の12時までやったらしいよ。」

「〇〇ちゃん、いつも宿題しているよ。」

「〇〇くん、宿題をしなくてまた怒られてたよ。」

勉強が苦手な子は…

娘の学習の理解力は標準的(多分)なので、
課題を終わらせることは可能だが、

「勉強が苦手な子」の苦労は察するに余りある。

教師は善意と思ってしていることが、
害となっていることには様々あるだろう。
その一つが宿題である。

先生は…

教師は教育系の大学に入ることのできたある意味、優等生である。
だから「宿題をしない」子どもや家庭の状況への

想像力が欠けやすい。

教師が「見ていない」現実

今年の娘(小5)の担任の女性教師は宿題が少ない。

娘は、

「今までで一番良い!」

「20分ぐらいで終わって、そのあと、公文と英語宿題ができる」


と言っている。

私の意見

以上、ある保護者かたの報告(苦情)でしたが、

このようなことは全国各地にまだまだ見られます。

しかし!

時代は明らかに変わって来ています。

5年後はどうなっているでしょうか?

このような話が過去のものになっているかもしれません。

でも、学校は「横並び体質」がありますから自ら改革することは難しいのです。

外から上げなければ変わりません。

今、「働き方改革」や「長時間労働」の問題で先生方の仕事の中身が見直されつつあります。

時代の変わり目です。

そろそろ保護者も声を出していいかも知れませんね。

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です