本の紹介 その他の記事

電子書籍の「便利」な理由

投稿日:2021年1月22日 更新日:

1.電子書籍の利用率

まず、利用率を調べてみました。

2020年6月実施のアンケート調査「電子書籍ビジネス調査報告書2020

有料で使っている人が20%、無料で使っている人が25%、使っていない人が55%でした。使っているかどうかは半々ですね。当たり前ですが、使っている人は若い人ほど多いそうです。

この「有料」って2種類あります。

私の本を例にとりますと、「¥0」になってますよね。
これは、私がKindle Unlimitedという月額980円で「読み放題」のプランを利用しているからです。本って1冊1000円くらいしますから、月に1冊以上読む人にとってはお得です。これが一つ目の「有料」の意味です。

もう一つの「有料」はお金を出して1冊ずつ買う場合です。この本だと「¥308で購入」って書いてありますよね。普通の買い方です。でも電子書籍は安いです。ページ数は122ページですから普通の厚さです。でも安いんです。

以上が「有料」の使い方で、こういう人たちが「20%」ということです。

「無料」の25%は、多分、「タダの本なら読む」という人だと思います。電子書籍の中には無料で読める本もいくつかあります。マンガ本によくありますね。あとはキャンペーンで無料というのもありますし、「30日間無料」という体験プランもあります。

そういう人も含めると「45%」の人が利用しているということですね。

2.電子書籍の「便利」な理由

便利な理由はググるとたくさん出て来ますので、そちらに譲ります。

ここでは、最近になって始めた方の「生の声」を紹介させていただきます。

これまでほとんどKindleは利用していませんでしたが、これを機にアンリミテッドの2ヶ月お試しに入りました!

kindle(キンドル)というのはAmazonが提供している電子書籍サービスです。「これを機に」というのは私の本のことですね!(^^)/

「アンリミテッド」というのは「読み放題プラン」のことです。「2ヵ月お試し」というのはですね、

はじめてのKindle Unlimitedプラン:2ヶ月299円

というプランがAmazonにあるのです。

299円で2ヵ月間「読み放題」ですから安いですよね。私の本は308円ですから、その1冊を買うより安い!他の本まで読めちゃう!賢い選択ですね。

「若者は本離れ」とよく言われますが、電子書籍を利用しているのは10代、20代が一番多くなっています。本の内容は問えませんが、これからの「本離れ」は高齢者かも知れませんよ。

「生の声」の続きです。

本より軽くて、片手で読める

この方は、育児中のお母さんです。育児中のお母さんが本を読むなんて、よほど本が好きじゃないと、なかなかできませんよね。

でもどうでしょう? スマホなら!

赤ちゃんが寝ているスキマ時間でも読む気になれますよね。手元にあるはずですから。

ちょっと話はズレますが、私は次のように考えています。

育児中こそ、スマホを携帯すべき

家の中が中心となる「育児」という仕事は孤立と背中合わせです。

しかし、スマホがあると、SNSで誰かとつながることができます。

リアルタイムで。

短い時間であっても、そういう「つながり」は大切だと思います。

忙しい育児期間だからこそ、スマホを携帯すべきです。

先程のお母さんは次のように書いています。

外出先に本を持っていかなくても読める。

携帯してますからね。わざわざ準備しなくても読めます。
しかも、電子書籍はページを探さなくてもいいですよね。
読んでいるページの続きから開きますから。

そういう日常に密着した便利さが電子書籍の魅力です。

もう一人のお母さんも次のような感想を下さいました。

私は娘が昼寝中と夜寝てから、スマホのKindleアプリで2回に分けて本を読みました。紙の本と違い、スマホはいつでも持ち歩いているので、いつでもどこでも読めるのが便利です!

やっぱりそこですよね。

また、こういうお母さんもいらっしゃいます。

配達なら読みたいと思ってから1日かかるので、一番読みたい時に読めない、Kindleは今すぐ読める。

注文じゃなくてダウンロードするだけですからね。数十秒で開けます。

その他、私は気に入っているのは、資料や出典にリンクが張られている点です。目次から読みたい場所にジャンプできるものいいですよね(私の本では後ろから前にも戻れるようにしました)。

作成する側としてもいろんな工夫ができるの楽しいです。(^^)/

でも最大の魅力は「安い」という点ですかね。

まだの方はぜひ挑戦してみてください!

既に読まれた方はレビューもお願いします!(^^)/

■無料メルマガ「子育てwin3マガジン」

「ブログ記事の更新情報」や「筆者の近況」などを配信しています。

【申込方法】
下のメールアドレス宛に空メールを送信していただくことで申請完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

-本の紹介, その他の記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座337 アプリで命が助かる!

講座287で「我が子が事故!救急車呼ぶ?迷ったら…」という話を書きました。 私はその記事で消防庁が出している「Q助」というアプリを紹介したのですが、 自分がそのアプリで命拾いをしたというお話です。 突 …

講座330 今年読んだ本【BEST10】

今年もたくさんの本を買ってしまいました。 選ぶ力はだいぶついて来たのですが、 それでも「買って良かった!」と思うのは3冊に1冊くらいです。 その「良かった本」の中からガッツリ良かった本を10冊紹介しま …

講座326 向山家の子育て【法則㉑】手紙を大切に

法則㉑ 手紙を大切に 向山洋一氏の娘・向山恵理子さんは「Anyango(アニャンゴ)」というミュージシャンです。 アフリカの音楽に魅了され、単身ケニア奥地の村で修業し、「ニャティティ」という楽器の世界 …

講座325 向山家の子育て【法則②】叱らない

法則② 叱らない 向山洋一氏は、はっきりと書いている。2ページにわたる文章の中で、その後三度も「叱られなかった」と書いている。(67ページ) そんなことがあるでしょうか。  叱らないで育てる できるで …

講座323 向山家の子育て【法則①】先人の知恵に学ぶ

法則① 先人の知恵に学ぶ 向山洋一先生の弟さん(向山行雄先生)は、小学生の時、毎日給食を残していたといいます。 一日も欠かさず毎日です。 コッペパンの中味だけを食べて、そこにおかずを入れて、それをラン …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。