講座58 イヤイヤ期の正体
多くの母親が悩む「イヤイヤ期」。
1歳~3歳くらいにかけて多い(男女差がある)グラフはグッドナフの論文をもとに私が書いた。

この「イヤイヤ期」の正体は何か?
脳科学的には?ネット上では?次のようになっている。
脳の前頭前野が未発達のために起こる
たとえばこんな感じの情報がヒットする。
(1)ママも「キーッ!」となっちゃう、わが子のひどいイヤイヤ。
https://www.nhk.or.jp/special/mama/qa2.html
「ママたちが非常事態!?2」のNHK
(2)医療法人社団健尚会 千葉市認可保育園
http://www.mh-n.jp/publics/index/40/detail=1/b_id=199/r_id=20/
Googleの上位にある情報は、だいたい同じである。
これらの情報は「母親のストレスを軽減させるため」というのが目的だと考える。
「ああ~、だからなんだ!」「未発達なんだ」と納得させることで「母親が悪いわけではない」ということを伝えたいのだと思う。
実際、私も講座などで、そうやって伝えて来た。
それはそれで意味があると思う。
しかし、「未熟だから訓練によって鍛えよう」という行き過ぎた考え方も存在している。
練習主義は「理性脳強化主義」というらしい。
でも、何か腑に落ちない。
感情コントロールは幼児が「練習して」できるものではないと思う。
発達には「待たねばならない」という側面、つまり「時期がある」と考えるのが正しいと思う。
では、「待つしかないのか?」「耐えるしかないのか?」という話になる。
これも違う。
対応方法はちゃんとある。
「前頭前野が未発達のために起こる」というだけだと、
母親が自分を責めることは防げても、
目の前の我が子にどう対応したらよいのかがわからない。
対応のスキルこそ、困っている母親を支援するために必要な手段だ。
2.「ならぬものはならぬ」を持っておく
3.例外
4.まとめ
※この記事は実際の子育て講座で実施している内容のため続きは有料となります。
1件の返信
[…] 詳しくはこちらご覧ください。講座58 イヤイヤ期の正体 講座175 イヤイヤ期をハックする 講座176 イヤイヤ期対応マニュアル […]