0〜18歳【子育ての全体像】 0~1歳半(乳児期)

講座59 「発達の心配」と虐待

投稿日:2020年11月6日 更新日:

虐待が減らない。

女性の育児不安も増えている。

札幌市の池田ことりちゃん(当時2歳)が衰弱死し事件。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/478195
(北海道新聞)

22歳の母親は「発達に心配はなかった」と話したそうだ。

私は「発達の心配」という言葉にドキッとした。

22歳のお母さんは「発達の指標」を知っていたのだろうか?

学校では習わないだろう。

母親の母親から教えてもらったのだろうか?

行政のサービスで教えられていたのだろうか?

いずれにしても「発達の心配」は大事なワードだ。

子育てにおいて発達を「心配する」というのも不可欠だろう。

その時に、分かりやすい目安があった方がいいだろう。

そう思って、先日が作成した全体構造図を修正した。

これが修正前の画像。

私は「注意点」という言葉を使っていた。

これは、米国小児科学会が標準化している基準をもとに作った。
https://www.cdc.gov/ncbddd/actearly/milestones/index.html
(CDC・疾病対策予防センター「マイルストーン」)

中身はいいと思うのだが「注意点」という私の表現に問題を感じた。

不安や心配は必要だ。

しかし、不安を「煽る」ことはしたくない。

そこで、次のように修正した。

発達を「心配」すべきポイント

発達を「喜ぶ」べきポイント

に分けた。

「心配」を裏返せば成長の「喜び」となる。

我が子をほめるべき視点にもなる。

その一方で、最低限の「心配」も必要だ。

その両方がわかるように修正した。

イラストも重視した。

WEBは紙媒体に比べて改善を加えやすい。

これからも進化させていく。

http://win3.work/1000pro/1000pro.htm
(子育ての全体構造図)

-0〜18歳【子育ての全体像】, 0~1歳半(乳児期)
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座368 何でも口に入れる赤ちゃんへの対応

赤ちゃんって、いろんな物を口で確かめようとしますよね。 この時期を「口唇期(こうしんき)」と言います。 今回は「口唇期」についての解説です。  目 次 1.「口唇期」って何?2.脳の進化3.口を使って …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座361 新「赤ちゃん学」ちょっと紹介!

小中高校で「赤ちゃん学」の授業をしてくださる先生が増えて来ました! 下は小学校4年生、上は高校3年生です。 少しずつ授業の感想も届いています。 ひとつ紹介させていただきます。 —&#821 …

講座360 正しく理解「クレーン現象」

うちの孫は10ヵ月を過ぎたところです。 つい先日、「クレーン現象」が見られるようになりました。 知ってますか? クレーン現象。 これです。 クレーン現象というのは、子どもが何かをしたいときに、自分でや …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。