0〜18歳【子育ての全体像】

講座60 子育ての「全体構造図」(簡易版)

投稿日:2020年11月4日 更新日:

1.「そのとき」

子どもは様々な「体験」を通して成長してゆく。

特に、乳幼児期の体験は、

「そのとき」にしか起きない貴重な発達を保障してくれる。

「そのとき」の発達は、

親にとっても、子どもにとっても、

そして、世の中にとっても役立つはずだ。

また、「そのとき」は、発達の目安にもなる。

「何歳までにこんなことを!」

と考えるときの「おおよその発達」がわかる。

2.全体像

これまでに「子育て」に関する様々な情報を集めてきたが、

子育ての「全体像」をまとめる作業が後回しだった。

今回は「全体像」に力を入れた。

全体構造図のようなものである。

「子どもの事実」

「科学的根拠」

を大切して作成した。

お役に立てばと願う。

3.「6歳までに1000の体験を!」

詳しいことはこちらのサイトにまとめました。

6歳までに1000の体験プロジェクト

-0〜18歳【子育ての全体像】
-

執筆者:


  1. […] 先日、「子育ての全体構造図」という記事を書いた。https://win3.work/overall-structure-diagram/ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座359 教育格差社会の本質

8i0  目 次 1.蔵書数と学力の関係2.読み聞かせと学力の関係3.読み聞かせ以前の問題 1.蔵書数と学力の関係 『現場で使える教育社会学』 本が多い家庭ほど子どもの学力が高い そのことはグラフから …

講座358 子育ての仕方をAIに聞いてみた

ChatGPT(チャット・ジー・ピー・ティー)ってご存知ですか? 2022年11月に公開された人工知能(AI)です。 誰でも使うことができます。 起業LOG これはユーザー数100万人を達成するまでに …

講座354 中学生1000人の進路

『現場で使える教育社会学』という本に「中学生1000人の進路」という資料が載っていました。 文部科学省の「学校基本調査」などをもとに作られた資料です。 ざっと見て「なるほどな」と思ったのですが、 よく …

講座349 関心ありますか?大学入学共通テスト

先日、2023年度の大学入学共通テストが実施されましたが、ニュースをご覧になりましたか? ニュースと言っても、今はいろんな種類のニュースが手に入ります。 今回はその中からいくつかを取り上げます。 「大 …

講座301 思いやりを育てる方法(後編)

ーーー 男たちに金を払ったのはなぜ? 言われたから。 ーーー 悔しくなかった? ……サンキューって言ってくれる人もいた。 ーーー 売春は嫌だった? そうだけど、他にすることないし…。 ーーー 後悔して …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。