理想の学校・ブラックな学校

講座69 「6年間」を見届けてくれる学校のシステム

投稿日:

三学期は「確認」の時期です。

お子さんは今、何年生ですか?

今の学年の勉強をちゃんと身につけていますか?

下の学年の勉強があやふやだったりしませんか?

 目 次
1.学校に必要な二つのシステム
2.小学校卒業まで育てたい「基礎的な学習力」と「基礎的な人間力」
3.まとめ

1.学校に必要な二つのシステム

学校の勉強というのは、実は「その学年の勉強」だけ出来ていればよいというものではありません。

4年生でかけ算の九九ができていなかったら、卒業までにはできるようにさせてあげる。

そういった、確認し、挽回させるチャンスをつくってあげるのも学校の役目です。

これは親が心配する前に、学校がやることです。

ただし、気づいた先生が一人でやるだけでもダメです。

それだと、その先生が「たまたま教えてくれた」というだけです。

ほかのクラスの先生も同じように、確認し、挽回させるチャンスをつくってあげるべきです。

つまり、学校全体としてのシステムがそうなっていなければ出来ません。

もう一つあります。

6年間という長い期間を通して、基礎的な人間力を育てる教育です。

これも一人の先生だけでやれることではありません。

学校全体のシステムが必要です。

【A】一人の残らず、すべての子どもの「基礎的な学習力」を確認し、卒業までに挽回させる。

【B】6年間という年月をかけてすべての子どもに「基礎的な人間力」を育てる。

今回はこの2つについて一冊の本から具体的な内容を取り出して紹介します。

2.小学校卒業まで育てたい「基礎的な学習力」と「基礎的な人間力」

これがその内容です。

本は、向山洋一著『図版版・どんな子だって「勉強できる子」になれる』です。

私が全ページを読んで、ノートにまとめ、それをさらに紙一枚にまとめたものです。

大きく3つに分かれています。

■1勉強ができる子に共通すること(3つしかない)
■2勉強ができる子に共通する学習の秘訣
■3伸びる子に育てる三つの極意

これを見て、「おや?」と気づいた方はスルドイです。

勉強内容の大事な順ではなく、「勉強ができる子」という子どもの事実から出発している点です。

これはつまり6年かけ育てる【B】「基礎的な人間力」です。

■1は、次の三つだけです。

(1)あいさつができる
(2)返事ができる
(3)あとしまつができる

■2は、教科ごとに分かれていますが、実は「基礎的な学習力」が重要です。

・補助計算を使う
・ノートの使い方
・漢字学習の仕方
・資料の読み取り方 など

こうした学習力は6年間通して教えてもらった方がいいですよね。

つまり、一教師の判断ではなく、学校のシステムとして成り立っている必要があるということです。

異動して来た先生や新卒で着任した先生でも同じように保障できるシステムです。

■3は、「伸ばす」ための極意です。

(1)励まし、ほめること
(2)持続力をつけること
(3)親の思惑を押し付けないこと

ここであげられているのは「伸ばす」ための極意です。

子どもの可能性を「引き出す」方法と言ってもいいでしょう。

親や教師にとっては少しレベルの高い峰ではありますが、基本的には「どの子にも」その機会を与え、伸ばしてあげるのが大人の教育力だと考えます。

3.まとめ

【A】一人の残らず、すべての子どもの「基礎的な学習力」を確認し、卒業までに挽回させる。

【B】6年間という年月をかけてすべての子どもに「基礎的な人間力」を育てる。

お子さんの学校にはこのシステムがありますか?

三学期は「確認・挽回」の時期です。

学校にこうしたシステムがない場合では、家庭で確認してあげてもかまいません。

また、こうしたシステムのない学校は、新年度に向けて学校を改善するチャンスです。

ぜひ、取り組んでみてください。

■無料メルマガ「子育てwin3マガジン」

「ブログ記事の更新情報」や「筆者の近況」などを配信しています。

【申込方法】
下のメールアドレス宛に空メールを送信していただくことで申請完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

-理想の学校・ブラックな学校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座371 高校生の自殺が増える理由

NHKwebニュース 2022年の小中高校生の自殺者数は514人で、はじめて500人台を超えました。 特に多いのが高校生で352人(約7割)を占めています。 そして、高校生の352人のうち男子が207 …

講座365 子どもにとっての「理想の先生」

「理想の教師像」というのがあります。 これがですね。 「子どもたちの意見」と「親の意見」と「教師たちの意見」と「国の意見」ではどう違うのか? 今回はそのことについて解説いたします。  目 次 1.子ど …

講座364 「がん教育」知ってますか?

小学校6年生の保健の授業に「病気の予防」という単元があるはずです。 その中で「癌」についても取り扱うことになっています。 ですから6年生以上は習っていると思います。 中学校、高校でも引き続き扱うことに …

講座349 関心ありますか?大学入学共通テスト

先日、2023年度の大学入学共通テストが実施されましたが、ニュースをご覧になりましたか? ニュースと言っても、今はいろんな種類のニュースが手に入ります。 今回はその中からいくつかを取り上げます。 「大 …

講座327 給食で「黙食」がなくなった?

子どもに黙食をさせる。 これはツライなあと思っていました。 食事って楽しいものですからね。 それに我慢できないのが子どもですからね。 学校の給食時間はどうなってるんだろうと、ずっと心配でした。 そした …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。