発達障害への理解

講座68 発達障害について対談

投稿日:

福井教育支援サークルの吉田高志先生と対談しました。

 目 次
1.発達障害の定義の再確認
2.教師に必要な理解力
3.スキル「名前を付ける」
4.スキル「名前を付けない」
5.スキル「参加させてあげる」
6.スキル「やる気がない子への対応」
7.「ダイナミックな実践」とは
8.「子どもみたいな世界観」を持つ
9.「様々な考えの子」がいる

 ※ 視聴したい場面を選べます。

1.発達障害の定義の再確認

2.教師に必要な理解力

3.スキル「名前を付ける」

4.スキル「名前を付けない」

5.スキル「参加させてあげる」

6.スキル「やる気がない子への対応」

7.「ダイナミックな実践」とは

8.「子どもみたいな世界観」を持つ

9.「様々な考えの子」がいる

■無料メルマガ「子育てwin3マガジン」

「ブログ記事の更新情報」や「筆者の近況」などを配信しています。

【申込方法】
下のメールアドレス宛に空メールを送信していただくことで申請完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

-発達障害への理解

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座371 高校生の自殺が増える理由

NHKwebニュース 2022年の小中高校生の自殺者数は514人で、はじめて500人台を超えました。 特に多いのが高校生で352人(約7割)を占めています。 そして、高校生の352人のうち男子が207 …

講座338 発達障害 8.8%は本当か?

NHKニュース 発達障害の可能性がある小中学生は学級に8.8% 文科省調査(NHKニュース)2022年12月13日 これは先週のニュースですけど、目にしていましたか? 今回はこのことについて解説します …

講座322 Q&A 大人の発達障害⑩

先日の研修会での質問に答えるシリーズは今回で最後です。 どの質問も私ひとりでは考えつかないものばかりで新鮮でした。 いろいろな人と交流するって大事ですね。 Q10 発達障害があるなあと思った時に、その …

講座321 Q&A 大人の発達障害⑨

Q9 大人になってから発達障害になることはないというのは本当なのでしょうか? これはですね。 「大人の発達障害」という言い方に問題があるのです。 なぜ、わざわざ「大人の」と付けるのか? 発達障害が「子 …

講座320 Q&A 大人の発達障害⑧

Q8 落ち着きのない子どもは普通学級に行かない方がいいのでしょうか? 私はこの質問を受けてショックを受けました。 即答できませんでした。 今回、ブログの上で、あらためてこの質問に向き合いたいと思います …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。