理想の学校・ブラックな学校

講座209 自治体格差は突然に。

投稿日:

コロナによる学級閉鎖が増えています。

子どもたちは家で何をしているのでしょうか?

ある保護者は言います。

【A市】
午前中はオンラインで授業をしています。
何もなかったらダラダラしていたと思うので助かっています。

ところが自治体によって実態はまったく異なるようです。

ある先生はこう漏らしています。

【B市】
タブレットを持ち帰らせていないので、そのような対応はできない

一人一台のタブレットはどうなっているのだろうか。

「一人一台」はほとんどの自治体で配付済みですよね。

でも、その使われ方は自治体ごとにバラバラなんです。

ポイントは、持ち帰らせているかどうか

何かあったら困るというので「持ち帰り」に躊躇している自治体があるようです。

「他の自治体の様子を見てからにしよう」とか、

「もう少し議論してから実施しよう」などと考えているのではないでしょうか。

しかし。

今や時代のキーワードはこれです。

突然

マックのポテト然り。

人材不足然り。

コロナの変異然り。

変化は「突然」やって来ます。

本当はその背後に原因はあるのでしょう。

あとから考えると何かしらの原因はあるのです。

でも、2年前とは何かが違うのです。

コロナ以前は過剰なほどの生産、完璧なまでの流通環境で、想定外にも対応できていました。

しかし、コロナ禍の2年間で世界は変わりました。

いつの間にか「ギリギリ」でやっていくしかない状況になっていたのです。

コンテナ輸送の実態などはまさにそうです。

「ギリギリ」が日常化している

ですから、ちょっとした変化で日常が「突然」変化するわけです。

「想定外」という言葉が流行したのは2005年でした。

17年前です。

現在は「想定外」などという言葉はもはや当たり前の死語なんです。

いつ、どこで、何が起きても不思議ではない状況になっています。

それが想定内なんです。

そして、その変化は「突然」起きる。

周囲を見てから判断するのは、もはや時代遅れになってしまっています。

学校の先生的に言えば、「自分の頭で考えなさい」ということですね。

ですから、その変化に気づいていた自治体は「タブレットの持ち帰り」に積極的だったのでしょう。

二学期のうちに「タブレットの使い方」に慣れさせ、

「持ち帰り」を試してみたり、

「オンライン授業」も「ハイブリッド授業」も試してみる。

二学期にやれば時間は十分にあったはずです。

そして、突然、その格差が表に出る。

これが「ギリギリの時代」「突然の時代」の生活常識です。

今回は自治体を例に書きましたが、

これは個人にも言える話です。

2年前の日常はもはや昔の事になってしまいました。

明日、何が起きても平常心。

そんな感じになっています。

でも、これは悪いことばかりではありません。

時間を大切にする。有り難く思う。

対面できる幸せを感じる。お互いを大事にする。

そういう日本的な心が見直されているような気がします。

こういう考え方は日本人が得意とする所ですし、

子どもたちのDNAにも受け継がれているはずです。

案外、子どもたちの方が強いかも知れません。

我々大人こそ、考え方を変えるのが大変かも知れませんね。

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-理想の学校・ブラックな学校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座371 高校生の自殺が増える理由

NHKwebニュース 2022年の小中高校生の自殺者数は514人で、はじめて500人台を超えました。 特に多いのが高校生で352人(約7割)を占めています。 そして、高校生の352人のうち男子が207 …

講座365 子どもにとっての「理想の先生」

「理想の教師像」というのがあります。 これがですね。 「子どもたちの意見」と「親の意見」と「教師たちの意見」と「国の意見」ではどう違うのか? 今回はそのことについて解説いたします。  目 次 1.子ど …

講座364 「がん教育」知ってますか?

小学校6年生の保健の授業に「病気の予防」という単元があるはずです。 その中で「癌」についても取り扱うことになっています。 ですから6年生以上は習っていると思います。 中学校、高校でも引き続き扱うことに …

講座349 関心ありますか?大学入学共通テスト

先日、2023年度の大学入学共通テストが実施されましたが、ニュースをご覧になりましたか? ニュースと言っても、今はいろんな種類のニュースが手に入ります。 今回はその中からいくつかを取り上げます。 「大 …

講座327 給食で「黙食」がなくなった?

子どもに黙食をさせる。 これはツライなあと思っていました。 食事って楽しいものですからね。 それに我慢できないのが子どもですからね。 学校の給食時間はどうなってるんだろうと、ずっと心配でした。 そした …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。