1歳半~6歳(幼児期)

講座180 生卵割り、1歳にやらせる?

投稿日:

1歳後半の子に生卵を割らせる動画です。

できると思います?1歳ですよ。

ご覧になりましたか?

出来ているかどうかはどうでもいいんです。

お手伝いを始める前のこの子の顔を見ました?

うれしそうでしたよね。

やってみたいんです。

それをやらせちゃうお母さんがスゴイ!

そして、上手にやれるわけはありません。

当然お母さんも手伝います。

でも、やらせる所はやらせていますよね。

達成感を持たせてます。

だから2個目も意欲的ですよね。

このお手伝いの優れている所を私なりに4つ分析しました。

(1)お母さんと一緒に活動している

お手伝いだから当たり前ですけどお母さんと一緒です。

一緒に活動するのがお手伝いです。

だからお手伝いは大切なんですよね。

そこです!

できるかどうかよりも「一緒に何かやっている」というところが大事なのです。

(2)時間つぶしをさせていない

この場面、お母さんが一人でやっていたら子どもは何をしていたでしょう。

ブロックなどで一人遊びをしていたかも知れません。

アマゾンプライムでアンパンマンを見ていたかも知れません。

そういう「時間つぶし的」な時間ではないというところも大事です。

時間つぶし的な時間の使い方の代表はゲームです。

ゲームについては、講座174「ゲームはフロー体験か?」で書きましたが、

「退屈だからゲーム」を習慣にしない使い方が大切です。

このお母さんの発想は「何か一緒にできることはないかな?」という積極的子育てです。

「何かやらせておくことはないかな?」という考え方とは真逆です。

この発想の違いがやがて大きな違いになっていくと思うのです。

(3)体験は挑戦

この時が初めての「生卵割り」かどうかは分かりませんが、

体験とは挑戦であり、体験には発見があるものです。

初めての体験ならば、

「よしやってみるぞ!」とか、

「おもしろそうだからやってみよう!」という気持ちが生まれますよね。

二回目の体験だとしても、

「今日は上手にできるかな?」とか

「上手に割ってみせるぞ!」という気持ちもあるでしょう。

いずれにしても積極的子育ては意欲を育てます。

意欲って0歳や1歳から育てるものなんです。

(4)体験は発見

そして、体験の中には発見があります。

白身がドローッと落ちて来る様子の観察。

そのドローッとした白身の感触。

たまごの硬さを体感。

トントンと打ち付けるリズムと手応え。

数え上げれば切りがありません。

それだけお手伝いには新発見(豊かな体験)があるということです。

わずか1分程度の動画でしたが今回もいろいろ学ぶことができました。

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-1歳半~6歳(幼児期)

執筆者:


  1. […] 講座180で、「生卵割り、1歳にやらせる?」という記事を書きました。 […]

  2. […] それは以前の動画で解説した通りです。(講座180 生卵割り、1歳にやらせる?) […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座374 勉強なんかよりずっと大切なこと

 目 次 1.男前のめぐ君2.鉄板ネタ3.教師がすごいと思うこと 1.男前のめぐ君 めぐ君は3歳の男の子です。 保育園に通っているのかな。 園の先生が連絡帳にこんなことを書いてくださいました。 アプリ …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。