1歳半~6歳(幼児期)

講座181 「ひらがな積み木」と「ひらがな表」

投稿日:

持ってますか? ひららがな積み木

今回は「ひらがな積み木」について解説します。

 目 次
1.音韻意識
2.ひらがな積み木
3.TOSS公式 YouTubeチャンネルへの登録を!

1.音韻意識

「くるま」は言えるのに、

  「これなあに?」と聞いても、うまく答えられない場合があります。

「ひらがな表(五十音図)」はスラスラ読めるのに、

  「これは?」と聞くと、答えられない子がいます。

これは、

「意味のある言葉」と「バラバラの文字」は別物だからです。

奈良県にある言語聴覚士さんたちのブログ「よつばCOLORS」では、次の図が紹介されています。

「たいこ」は、 だ!

で「たいこ」だ!

は「たいこ」の

「意味のある言葉」⇔「バラバラの文字」

「意味のある言葉」と「バラバラの文字」を自由に操る力を音韻意識と言います。

子どもには、この音韻意識の強い子もいますが、弱い子もいます。

弱い子には、「音韻意識を発達させる遊び」が必要かも知れません。

強制的に勉強させるのではなく「遊び」を通して気づくのがベストです。

2.ひらがな積み木

そこで効果を発揮するのが「ひらがな積み木」です。

の裏には「地球の絵」が描いてあります。

=地球の「ち」という等式が自然に出来あがりますよね。

一緒に遊んでるときに大人が「地球のち」だねと支援してあげてもいいと思います。

最近のひらがな積み木には、五十音シートが付いているものもあります。

対応している積み木を並べる「遊び」が出来ます。

できるようになったら、絵を表にして並べるというレベルの高い遊びも可能です。

ここまで出来れば音韻意識はばっちりですね。

しりとりも出来るようになると思います。

3.TOSS公式 YouTubeチャンネルへの登録を!

先日からTOSS公式 YouTubeチャンネルにおいて、

TOSS代表の谷和樹先生(玉川大学教授)と私とで、

子育てについての動画配信を始めました。

すでに3本の動画が公開されています。

まだしばらく続きますので、ぜひチャンネル登録をお願いします。

その第一回を紹介します。

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-1歳半~6歳(幼児期)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座374 勉強なんかよりずっと大切なこと

 目 次 1.男前のめぐ君2.鉄板ネタ3.教師がすごいと思うこと 1.男前のめぐ君 めぐ君は3歳の男の子です。 保育園に通っているのかな。 園の先生が連絡帳にこんなことを書いてくださいました。 アプリ …

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。