1歳半~6歳(幼児期)

講座182 アプリで母親診断

投稿日:

講座178で、「一日何回『ママ』って呼ぶか?」について書きました。

早速、試してくださったお母さんがいました。

こういうアプリを使えばスマホで回数を記録できるわけです。

すると、新たな発見があったのです!

左が月曜日の回数、右が金曜日の回数です。

一日で「ママ」と呼ぶのは、だいたい30回くらいですね。

ところが、

ある特定の日は呼ぶ回数が少ないのです。

「ある特定の日」というのは、どんな日がわかりますか?

私は分かりました。

というか、多分「その日」は少ないはずだと予想を立てて、

その上で「その日」に回数を数えてもらったんです。

そしたら、18回だったのです。

さあ、「その日(ある特定の日)」とは、どんな日だったかわかりますか?

発達心理学を勉強されている方なら予想がつくと思います。

ご自身が「意識的な子育て」をされている方も予想できると思います。

でも、普通はわかりませんよね。ヒントも何もないのですから。

そこでヒントです。

ヒント】このお母さんは働いています。

これでどうですか?

そうです。このお母さんは月曜日から金曜日までは働いているわけです。

働いている日は家にいる時間が短い。

つまり、我が子と過ごす時間が短い。

そこで、「32回」とか「34回」なんです。

多いのです。

子どもは一生懸命「ママ」と呼ぶわけです。

これで、 「その日(ある特定の日)」 の謎は解けましたか?

「その日」とは、仕事がお休みの日です。

もっと言うと、「仕事が休みで子どもと一日中一緒にいる日」です。

その日は、「ママ」と呼ぶ回数が減るのです。

それが「18回」の秘密です。

わかりましたか?

子どもは、お母さんが一緒にいる日は「安心」なのです。

だから、あまり「ママ」とは呼ばないのです。

逆に言うと、仕事がある日は「不安」とか「回復」の日です。

一生懸命に愛情を集める日。

それが「32回」とか「34回」の秘密です。

これは私の予想通りでした。

私はなぜ予想できたかというと、これと似たような実験を知っていたからです。

エインズワースという発達心理学者がおこなったストレンジシチュエーション法という実験です。

これについては、講座77「わが子はどのタイプ?・子どもとの関係診断テスト」で解説しています。

覚えてますか?

実は、「子どものタイプ」を知る実験ではなくて、「お母さんの普段の接し方」がわかってしまう実験だという話です。

それで言うと、今回のカウント実験も、お母さんのタイプがわかってしまう実験かも知れません。

ちょっと怖いですね。

ちなみに、今回数えてくださったお母さんは「安全基地タイプ」のお母さんです。

よかったですね!(^^)/

最後に、このお子さんが病気で寝込んでしまった時の「ママ」と呼ぶ回数を紹介させていただきます。

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-1歳半~6歳(幼児期)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座374 勉強なんかよりずっと大切なこと

 目 次 1.男前のめぐ君2.鉄板ネタ3.教師がすごいと思うこと 1.男前のめぐ君 めぐ君は3歳の男の子です。 保育園に通っているのかな。 園の先生が連絡帳にこんなことを書いてくださいました。 アプリ …

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。