1歳半~6歳(幼児期)

講座185 子どもに言ってはイケナイ言葉

投稿日:2021年12月2日 更新日:

子どもに言ってはイケナイ言葉ってたくさんありますよね。

やめなさい!・いい加減にしなさい!・何してんの!うるさい!・マジうざい!・わかってんのかい!

でも今回はそういう話じゃないんです。

たった「ひとつの言葉」がその後の人生にずっと影響を与えてしまったというエピソードを紹介します。

三人のお子さんを育てているHさんのエピソードです。

Hさんがまだ小さい頃、Hさんのお母さんが台所でご飯の支度をしていました。

興味津々で様子を見に行ったHさん。

包丁で大根を切っているお母さんに言いました。

「わたしもやる!」

幼児期の子どもによくあることです。

しかし、お母さんは忙しかったのでしょう。

次のように言ってしまいました。

「アンタにはまだ早い!」

包丁を使わせるのはまだ早いと思ったのでしょう。

これもよくあることです。

しかし、この言葉がHさんの人生を変えてしまいます。

Hさんはお母さんの言葉にショックを覚え、

もうそれ以来、自分からお手伝いをしようとは思わなくなりました。

それだけではありません。

大人になってからも、この言葉はずっと忘れられなかったと言います。

そんな過去を持つHさんは、自分が子育てをする番になって、ある決意をしました。

子どもが「やりたい」と言った時には、やらせるようにしよう。

料理を手伝いたいと言った時には「包丁」だって持たせました。

「できるかどうか」「まだ早いかどうか」ではなく、
「やりたい」というその気持ちを潰さないように心がけました。

その結果、なんでも挑戦するような子に育ちました。

中学生になった時、「そば打ち」に挑戦して初段をとりました。

ロードバイクで地域のイベントにも参加しました。

3.まとめ

講座180で、「生卵割り、1歳にやらせる?」という記事を書きました。

1歳児にも「意欲」は芽生えています。

1歳児が台所に興味を持った時の対応は大きく2つに分かれるでしょう。

【A】やらせるのはまだ早い(だって出来ないでしょ)

【B】体験が大事な時期だから、どこか少しでも手伝わせて満足させよう

普通はこの二択なんですよね。

【A】は「できない」「無理」「失敗する」「邪魔になる」という考え方です。

【B】は「できる所はある」「どこか工夫してやらせよう」「失敗も大事な経験」という考え方です。

簡単に言えば、Aはデメリット思考で、Bはメリット思考です。

でも、講座180で私は、「メリットはもうひとつありますよ」という解説をしました。

それが、

【C】成功や失敗はともかく、親子で一緒に作業する時間が生まれる

こういう発想です。

台所に補助台を持って行って一緒に並んで何かする。

そこにコミュニケーションやスキンシップが生まれる。

そういう愛着形成の場になるという考え方を提示しました。

今回は【A】【B】【C】に、もうひとつの考え方が加わりました。

【D】子どもの意欲を潰さないこと

「お手伝い」という場面では、子どもは様々な行動を見せます。

年齢やそのときの状況によっても様々です。

場合によっては、【A】(今はちょっと無理だわ)ということもあるでしょう。

そういう時でも、言葉に注意が必要です。

「アンタにはまだ早い!」とか、

「アンタにはまだ無理!」などという、

子ども自身を否定する言葉

を使わないということです。

大袈裟なようですが、たった一回使っただけで、

一生忘れられないような(トラウマとなるような)出来事になってしまう可能性があります。

我が子の「意欲」を育てる

21世紀の世の中では「意欲」は学力と同じか、それ以上に大事な財産になっています。

たった一言で1億円以上の価値が消えてしまうというイメージです。

言葉ひとつ。

言い方ひとつ。

それが我が子の人生に大きく影響します。

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-1歳半~6歳(幼児期)

執筆者:


  1. […] それは「アンタにはまだ早い!」という言葉です。(講座185) […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

講座350 余裕がないと叱ってしまう?

本やブログを読めば「イイコト書いてるなあ」とか「そうかも知れないなあ」と思うでしょう。 でも、実際の場面になったら叱ってしまうかも知れません。 それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。