理想の学校・ブラックな学校

講座115 【密着】学校の先生は休み時間に何をしているか?

投稿日:

 目 次
1.密着動画
2.解説
3.なぜ教室に残るのか
4.何が起こるか分からない
5.コミュニケーションづくり
6.なぜ職員室に戻るのか
7.日課表

1.密着動画

ではさっそく動画を見てみましょう。

2.解説

この先生がやっていたことは大きく2つです。

(1)教室に残って子どもたちの様子を見る

(2)職員室に戻って仕事をする

中休みが20分間だとしたら、

教室に10分間、職員室に10分間といった感じです。

これが通常というか基本です。

私も、特別な用事がない限り、そのようにしていました。

そうするのがいいと今も思います。

どうして、そうするのがいいのかを次に「深掘り」します。

3.なぜ教室に残るのか

大きな理由は、「子どもたちの様子をみるため」です。

それでわざわざ教室の後ろの席に腰かけたわけですね。

しかし、目的はそれだけではありません。

後ろの席に腰かけていると、二人の女の子が近づいて来ました。

「先生、算数のノート終わりました」

と言って、先生に算数のノートを渡しました。

① 先生に用事がある子のために残っている

よく考えるとそうですよね。

授業中は先生に用事があっても、個人的な事で声をかけるわけにはいきません。

声をかけるとしたら休み時間が好都合です。

そういう子のために残っているわけです。

「用事があるなら職員室に来なさい」ではなく、

残ってあげて、声をかけやすくしているわけです。

これは、ちっちゃなことですが、とても重要です。

子どもとのコミュニケーションの時間を、こうやって教師から確保しているのです。

4.何が起こるか分からない

その後、一人の女の子が先生の横にやって来ました。

ちょっと様子が変です。

「おなかが痛いです」

遠慮がちにそう言いました。

先生はその子の話を聴いて、対応してあげていました。

こういうこともあるわけですね。

再度言いますが、ちっちゃなことですが、とても重要です。

この子は、直接保健室に行ったのではなく、担任の先生とコミュニケーションをとりました。

直接保健室に行った場合と、どこが違うでしょうか?

直接の場合:この子と保健室の先生だけのコミュニケーション

今の場合:この子と担任と保健室の先生とのコミュニケーション

「担任抜き」の場合と「担任が知っている」場合。

この違いは、子どもとの信頼関係の在り方に微妙に影響するのです。

5.コミュニケーションづくり

その後、前の方に移動して自分の机に座りました。

すると、別な女の子が二人、先生に話しかけました。

係り活動か何かの相談があったようです。

たった10分教室に残るだけで、こんなにもいろんなことが起こるわけです。

6.なぜ職員室に戻るのか

そして、残りの10分は職員室に戻ります。

これにも大切な意味があります。

職員間の連絡や情報交換のため

毎朝、先生方が教室に向かったあと(1~2時間目の間)の職員室には様々な会話が飛び交います。

どうでもいい話もありますが、大事な話もあります。

「今朝、3年生のA君が登校途中に転んでいたけど大丈夫かな?」とか、

「今日はBさんのお母さんは一緒じゃなかったね」とか、

子どもに関する情報も出て来ます。

学校では、そういった情報交換ができる時間は、休み時間しかありません。

子どもたちが下校するまでの間、先生方はほとんど教室にいます。

顔を合わせる機会が少ないのです。

しかし、休み時間であればそのチャンスがあります。

一日中教室に行きっ放しだと、こうした小さな(しかし意味のある)情報が入りません。

だから休み時間の後半は職員室に戻るのです。

7.日課表

世の中には「働き方」についての様々な意見がありますが、

具体的には、休み時間を「中休み30分間」「昼休み30分間」にするのが第一だと思います。

先生も助かりますし、何より子どもたちが喜びます。

現在、学校で友だちと過ごす時間はとても貴重です。

お金を払っても手に入れることはできません。

これは私が勤務していた学校の日課表です。

「中休み・中遊び」30分、「昼休み・昼遊び」30分と書かれています。

子どもたちの「遊ぶ時間」という考え方が基本です。

もっと言うと「子どもの遊ぶ時間を確保する・奪ってはならない」という考え方です。

みなさんのお子さんの学校は休み時間が何分間ですか?ご存知ですか?

ぜひ、確認してみて下さい。

■無料メルマガ「子育てwin3マガジン」

「ブログ記事の更新情報」や「筆者の近況」などを配信しています。

広告は一切ありません。

週に1~2号程度のスマートなメルマガです。

【申込方法】下のメールアドレス宛に空メールを送信していただくことで申請完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

-理想の学校・ブラックな学校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座371 高校生の自殺が増える理由

NHKwebニュース 2022年の小中高校生の自殺者数は514人で、はじめて500人台を超えました。 特に多いのが高校生で352人(約7割)を占めています。 そして、高校生の352人のうち男子が207 …

講座365 子どもにとっての「理想の先生」

「理想の教師像」というのがあります。 これがですね。 「子どもたちの意見」と「親の意見」と「教師たちの意見」と「国の意見」ではどう違うのか? 今回はそのことについて解説いたします。  目 次 1.子ど …

講座364 「がん教育」知ってますか?

小学校6年生の保健の授業に「病気の予防」という単元があるはずです。 その中で「癌」についても取り扱うことになっています。 ですから6年生以上は習っていると思います。 中学校、高校でも引き続き扱うことに …

講座349 関心ありますか?大学入学共通テスト

先日、2023年度の大学入学共通テストが実施されましたが、ニュースをご覧になりましたか? ニュースと言っても、今はいろんな種類のニュースが手に入ります。 今回はその中からいくつかを取り上げます。 「大 …

講座327 給食で「黙食」がなくなった?

子どもに黙食をさせる。 これはツライなあと思っていました。 食事って楽しいものですからね。 それに我慢できないのが子どもですからね。 学校の給食時間はどうなってるんだろうと、ずっと心配でした。 そした …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。