講座100 知的好奇心の燃やし方

学校の先生と保護者の皆さんに共有していただきたい情報です。

 目 次
1.これ何色かわかる?
2.わ!さっきのが80点で、今のは95点!
3.燃やし方①「教室で燃やす」
4.燃やし方②「自分で燃やす」
5.「教材研究(授業の準備)」って何?
6.まとめ

1.これ何色かわかる?

5月9日の日曜日に我が家の桜が開花しました。

子育てのSNSで「これ何色かわかる?」と聞いてみました。

Tさん:桜色?

Mさん:桜色。桃色。ピンク色。

私:二人とも、ぶー!

Kさんの長男S君(小2)が参戦して来ました。

長男に見せて聞いてみたら、「白ピンク色」だそうです

私は何と言ったか。

S君のが一番おしい。」

たったこれだけです。

これだけでS君は熱中した。

S君のお母さんの報告です。

わわっ!惜しいことをSに伝えたら、「じゃあ、うす桃色」と再チャレンジしました。

S君はなぜ「再チャレンジ」したのでしょう。

これだけで面白いテーマになります。

実は、私が使った言葉は「再チャレンジさせる方法」の一つなんです。

「一番おしい」は「一番」と「おしい」に分解できます。

「一番」は相対評価です。

SNSで、すでに何人かが挑戦した中で「一番」おしかったわけです。

しかも、相手は大人。

大人を相手に一番おしかったわけです。

これは「やる気」に火を点けます。

次に「おしい」です。

これは絶対評価です。

正解は教師(私)が持っています。

その正解(ゴール)に対して「近い」というわけですから、

燃えます。

こうして、S君は再チャレンジをしたわけです。
(私は再チャレンジを仕掛けた)

2.わ!さっきのが80点で、今のは95点!

再チャレンジして来たS君に対して私はこう返しました。

わ!さっきのが80点で、今のは95点!

これは「個別評定」という授業スキルです。

点数をつけるだけなので誰にでも簡単にできるように思えますが、

実は「教師の専門スキル」なのです。

今回は、そこを解説してみますね。

言うまでもなく、評定には根拠が必要です。

適当に点数を付けているわけではないのです。

さっき:「白ピンク色」(80点)
今:「うす桃色」(95点)

私の頭の中では「ピンク」だと50点くらいです。

まあ、とりあえず「答えた」というだけで50点といった感じです(何も言わない人は0点)。

(「答えただけで評価される」ということは「挑戦したこと自体を評価する」ということです。こうした仕組みはこれからますます大切になると思います。)

ここでS君は、ただのピンクではなく「白ピンク」と答えました。

すごいですねえー。

すごいと思いませんか?「白ピンク」ですよ。

大人の固い頭ではなかなか出せない答えです。

写真を「素直に」見たということですね。

偏見のない「素直な」答え。それが80点の理由です。

3.燃やし方①「教室で燃やす」

これが教室の中だと、もっと面白いことができます。

授業の中では「その点数の理由」を告げる場合もあるし、告げない場合もああります。

それは「燃やし方」なんです。

子どもが先生の所にノートを持って来た時、

先生は、わざとみんなに聞こえるような声で「80点!」とか言うんです。

「その理由」を告げる時もあります。

そして、それを聞いた子どもたちが、そこでさらに燃えます。

そこは「燃やし方」なんです。

わ!さっきのが80点で、今のは95点!

これが教室だとしたら、S君は95点をもらって悔しながら自分の席に戻ります。

他の子は「なんでだ?」となり、

席に戻ると「ノート見せて!」と群がって来ます。

そんな光景になる場面なので、この場合は「なんでだ95点になったのか」という理由は告げません。

その方が燃えますからね。

これが「燃やし方」です。

4.燃やし方②「自分で燃やす」

「燃やし方」にはもう一つ大事な要素があります。

それが「自分で燃やす」という要素です。

京都大学の神田啓治先生は著書『知の構築法』の中で次のように書いています。

「知的快感に勝る快感はない。」
「やった!と、飛び上がりたくなるときがある。」

そっか!「白」が「おしいんだな!」

何も言わなくてもS君は「自分で」気づいたのです。

だから次に持って来た答えが「うす桃色」の「うす」になったわけです。

そして、私はこれに95点を付けました。

「うす」を自力で導き出したからなんです。

そして、S君にすれば「自分で」導き出したから楽しいし、興奮するわけです。

この「快感」「飛び上がりたくなるとき」を授業の中でつくるのが教師の仕事です。

適当に点数を付けているわけじゃないんです。

「燃やし方」というのは学校の先生にとって超重要な授業スキルとなんです。

5.「教材研究(授業の準備)」って何?

さっき:「白ピンク色」(80点)
今:「うす桃色」(95点)

その「燃やし方」の背景を深掘りしますよ。

S君は「白ピンク」の次に「うすピンク」ではなく「うす桃色」と答えました。

「白」を「うす」に、

「ピンク」を「桃色」に変えて再チャレンジしたわけです。

「ピンク」を消した。

ここが凄いんです。

実は、桜の色は「和色(日本の色)」で表すことになっています。

ピンクは英語ですよね。

だから正解にはしません。

「桃色」は和色です。

だから「ピンクを消した」という点で解答としてレベルが上なのです。

そして、こういう評定をするためには、

教師が子ども以上に勉強していなければなりません。

このような教師の勉強を「教材研究」と言います。

教材研究は教師の仕事の中心です(本来は)。

学校の先生というのは、教材研究という授業の準備をしているからこそ「先生」なのです。

さっき:「白ピンク色」(80点)
今:「うす桃色」(95点)

さて、今度はこの「桃色」に着目しましょう。

桜が「桃色」ではおかしいですよね。

おしいんです。

だから「あと5点」なんです。

そして、授業では、このことを告げる時もあるし、告げない時もあります。

告げるとしたら、

「この写真は桜でしょ」とか、

「桃かあ。おしいなあ」とか、

そういうセリフを発するかも知れませんね(ギリギリまで自分で発見させるために)。

それが「燃やし方」です。

さて、

わ!さっきのが80点で、今のは95点!

と告げたあとのお母さんからの報告です。

寝る前に長男に聞いたら、ドハマりしてしまいました!
「気になるなぁ。95点かぁ」とニヤニヤしながら眠りました。

この時はもう夜の9時を過ぎていたので、このやり取りは終了となりました。

正解はこちら。

桜テキスト(自作)

6.まとめ

①「一番おしい」は「一番」と「おしい」に分解できます。

②正解は教師が持っています。

③再チャレンジさせる方法

④素直に見る

⑤教室で燃やす

⑥自分で燃やす

⑦挑戦したこと自体を評価する

⑧「教材研究(授業の準備)」って何?

⑨教材研究は教師の仕事の中心です(本来は)

⑩「やった!」と飛び上がりたくなるような体験を意図的につくる。

この記事に投げ銭!

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

1件の返信

  1. 2021年6月4日

    […] 関連記事として講座100「知的好奇心の燃やし方」を紹介しておきます。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です