1歳半~6歳(幼児期) 6~12歳(児童期) 正しい叱り方

街で見かけた理不尽な叱り方・序章

投稿日:2020年12月27日 更新日:


フードコートで、母親が、

「てめーこぼすなよ!」

と、2歳ぐらいの子に言っていました。

いや、無理でしょ!


ありますねー。

私もよく見かけます。

悲しいですよねー。

でも、いつも私は、

どうすることもできないままなんです。

それがどうしてダメなのかを

伝えてあげることができないまま、

生きてきました。

そして、ある時、答えを見つけました。

直接が無理なら間接的に伝えればいいじゃないか!

そのお母さんに伝えることができなくても、

そういう親が一人でも少なるように、

世の中に伝えて行けばいいじゃないか!

そう考えて、

「子育て」に関する勉強だけを始めました。

「だけ」というには、わけがあります。

私は33年間、学校の教員をしてきました。

教員時代は、いろんなことを勉強しました。

教師って、いろんなことを勉強しなきゃならないんです。

「明日の工作の準備をどうしようか!」

「今後、世界情勢はどうなっていくのだろうか?」

「教室に右足から入るか左足から入るか?」

「宴会の席ではどこにに座り、どのように振舞うべきか!」

「チョークはどのメーカーがいいか?」

「子どもの長靴の中は濡れていないか?」

「勉強すること」によって、そういうスキルを身につけてきました。

でも、ある時、限界を感じたんです。

何の教科だったかは忘れましたが、6時間目の授業の時でした。

「ああ、疲れたなあ」と思って、

休むために椅子に座ったのです。

まだ授業の途中です。

「自分が休むために」椅子に座ったのです。

ハッとしましたね。

授業者としてはマイナスの行為なんです。

視界が狭まるからです。

困っている子の表情とかが見えなくなるんです。

それで、あきらめましたね。

「もういいや」って。

それで、教師としていろんなことを勉強するのをやめて、

残りの人生をどう生きるか決めました。

「子育て」については、けっこう勉強していたので、

「子育てだけ」に的を絞ろうと決めたんです。

それで、教師を辞めて、こんな活動をしているというわけです。

活動する中で、様々な人と出会いました。

現役子育て世代の仲間も出来ました。

仲間といっしょに「子どもの事実」に基づいて、

様々なチャレンジをしています。

子育ての全体構造図」はその成果の一つです。

そして今は、「理不尽な叱り方」について調査・研究中です。

2歳児に対する「てめーこぼすなよ!」は、

その最初の事例なんです。

これがどうして駄目なのか。

他にどんな事例があるのか。

お正月明けに公開していきたいと思います。

皆様、良いお年を!

今年の出会いに感謝しつつ。

■無料メルマガ「子育てwin3マガジン」

「ブログ記事の更新情報」や「筆者の近況」などを配信しています。

【申込方法】下のメールアドレス宛に空メールを送信していただくことで申請完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

-1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期), 正しい叱り方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座374 勉強なんかよりずっと大切なこと

 目 次 1.男前のめぐ君2.鉄板ネタ3.教師がすごいと思うこと 1.男前のめぐ君 めぐ君は3歳の男の子です。 保育園に通っているのかな。 園の先生が連絡帳にこんなことを書いてくださいました。 アプリ …

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座365 子どもにとっての「理想の先生」

「理想の教師像」というのがあります。 これがですね。 「子どもたちの意見」と「親の意見」と「教師たちの意見」と「国の意見」ではどう違うのか? 今回はそのことについて解説いたします。  目 次 1.子ど …

講座364 「がん教育」知ってますか?

小学校6年生の保健の授業に「病気の予防」という単元があるはずです。 その中で「癌」についても取り扱うことになっています。 ですから6年生以上は習っていると思います。 中学校、高校でも引き続き扱うことに …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。