0~1歳半(乳児期) 赤ちゃん学 理想の学校・ブラックな学校

「赤ちゃん学」を受けた高校生の声 #1

投稿日:2021年1月17日 更新日:

1.出会い

2020年の2月にK市で「子育てセミナー」を開催した。


ギリギリ「コロナ禍」の直前だった。


一般のお母さん方が対象だったが、その中に高校の先生が一人参加されていた。


私は「高校生にこそ子育てのスキルが必要だ!」と思っていたのでうれしかった。すぐにご挨拶をした。

2.授業コンテンツ

「高校生に授業してみませんか?」

その先生は「赤ちゃん学」の授業をやって下さるというので、

生徒さんたちの感想を送ってもらうことを条件に授業データを渡した。

3.一年越しに届いたメール

そして昨日、うれしいメールが届いた。

昨年の2月、北見で行われた「子育てセミナー」に参加していたM高校のAです。水野先生から「赤ちゃん学」のデータを頂き、1年越しに今年度の3年生に授業を行うことができました。

メールには生徒さんからの感想がPDFで添えられていた。

素直な感想だった。

一生懸命書いてくれたことが伝わる感想だった。

その感想の一部を、クローズアップする形で、紹介させていただく。

4.高校生の声

01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13

5.お願い

高校生への「赤ちゃん学」はこれまでにも何校かで実践されました。
どの高校で生徒たちは「よかった」「知らなかった」と前向きな感想を書いてくれています。

特に、今回の生徒さんたちの声はとてもストレートです。

「こういうのを学校で教えるべき」

「卒業前に知れてよかった」

この声は、生徒たちからの問題提起だと思います。

私自身も、「もっと広げなければ」と痛感しました。

一年越しであったにも関わらず、強い決意で実践されたA先生に感謝します。

「卒業」まで、あと少しあります。

もし、実践したいという先生がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい。

条件は同じで無料です。

-0~1歳半(乳児期), 赤ちゃん学, 理想の学校・ブラックな学校

執筆者:


  1. 山田潮吏 より:

    赤ちゃん学とても大切なことだと思います。

    1人でも多くの幸せなお母さん、お父さんを増やすためにも、高校生から学びが必要だと思います。

    授かりたくても授かれない人がいます。

    そういうことも含めて、
    命を慈しめる大人になりたいですね。

  2. あや より:

    こういう勉強ができたら…本当にいいですね!!
    私も高校のときに、保育体験とかで、保育園にいって幼児と遊んだ記憶がありますが、体験で終わっています。
    もっと初期の赤ちゃん学。
    素晴らしい問題提起をありがとうございます。

  3. […] 【感想】:A高校 B高校 C高校(定時制) A中学 B中学 小学校 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座371 高校生の自殺が増える理由

NHKwebニュース 2022年の小中高校生の自殺者数は514人で、はじめて500人台を超えました。 特に多いのが高校生で352人(約7割)を占めています。 そして、高校生の352人のうち男子が207 …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座369 世代間伝達を断ち切るのは子ども自身

「生徒さんの中に親から虐待されている子はいますか?」 「親御さんが亡くなった生徒は?」 学校へ出向いて授業をさせていただく時にはそんなことも聞いています。 担当の先生がそういう点を気にされている場合が …

講座368 何でも口に入れる赤ちゃんへの対応

赤ちゃんって、いろんな物を口で確かめようとしますよね。 この時期を「口唇期(こうしんき)」と言います。 今回は「口唇期」についての解説です。  目 次 1.「口唇期」って何?2.脳の進化3.口を使って …

講座366 異次元の少子化対策!

「赤ちゃん学」を受けた児童生徒の数が1793名になりました! 今回は「授業の様子」と「子どもたちの感想」を紹介させていただきます。  目 次 1.小学校4年生の反応2.中学校3年生(東京都)の反応3. …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。