その他の記事

あなたの家事は何メッツ?

投稿日:2020年12月14日 更新日:

1.掃除機をかける

 掃除機をかけると、どのくらいの運動量になるか知っていますか?

 家事の運動量は「METs(メッツ)」という単位で表すことができます。

掃除機をかける=3.3メッツ

 掃除機をかけると、3.3メッツの運動になります。

2.洗濯をする

洗濯をする=2.0メッツ

 掃除よりも少ないですね。
 ほとんど自動だからでしょうか。

3.子どもと遊ぶ

子どもと遊ぶ=2.2~5.8メッツ

 これは遊び方によって運動量が違ってきますね。

4.健康づくりのための身体活動基準

 2013年に厚生労働省が出した「健康づくりのための身体活動基準」という資料があります。この資料はある意味で画期的でした。

家事だって運動でしょ!

という考えのもとに、家事の運動量も測定して基準にしたのです。

皿洗い=1.8
家の中の歩行=2.0
洗濯=2.0
こどもを抱えながら立つ=2.0
こどもと遊ぶ(座位)=2.2
子どもの世話(座位)=2.5
道具の片付け=3.0
子どもの世話(立位)=3.0
台所仕事=3.0

外での歩行=3.0
フロア掃き=3.3
掃除機をかける=3.3
拭き掃除=3.3

 単位は「メッツ / METs」と言います。

 これは、安静時を「1メッツ」として比較した時に、何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示したものです。厚労省解説

5.目標値

 資料にはその目標値も書いてあります。

強度が3メッツ以上の身体活動を23メッツ・時/週行う。
具体的には歩行又はそれと同等以上の強度の身体活動を毎日60分以上行う。

 ちょっと複雑ですね。
 簡単に言うと、

「3メッツ以上の活動」を、毎日「60分以上」しましょう

ということです。

 「3メッツ以上」ということは、

道具の片付け=3.0
子どもの世話(立位)=3.0
台所仕事=3.0

外での歩行=3.0
フロア掃き=3.3
掃除機をかける=3.3
拭き掃除=3.3

 こういう活動を合計で「60分以上」ということです。

 どうでしょう?クリアできていますか?

 ちなみに、3.5メッツ以上の活動は次の通りです。

散歩=3.5
自転車=3.5
階段下り=3.5
床磨き=3.5
風呂掃除=3.5
車いすを押す=3.5

通勤で自転車に乗る=4.0
階段を上る=4.0
高齢者介護=4.0
早歩き=4.3
農作業=4.3
子どもと活発に遊ぶ=5.8
雪かき=6.0

6.自己診断

 運動になるのは「3メッツ以上の活動」です。

 私の場合は「台所仕事」と「掃除機をかける」が3メッツ以上で、ほぼ毎日やっています。

 でも、それで60分以上になっているか怪しいですね。
 時短営業ばかりしてますから。

 厚労省は、この基準について次のように解説しています。

将来予想される「早世(早死に)」「生活習慣病等への罹患」「生活機能の低下のリスク」を減少させるために、個人にとって達成することが望ましい身体活動・運動体力の基準です。

 生活習慣病は嫌ですね。できれば避けたいです!

 ちなみに、こんなサイトがあります。
 体重を換算してくれるのは便利ですが、合計する機能がないので不便です。
 生活や運動の消費カロリーの計算(カシオ)

7.スポーツでみると

 もちろんスポーツも運動です。
 最後に、いくつかのスポーツで見てみましょう。(厚生労働省)

体操・ゴルフ=3.5
水中運動・太極拳=4.0
バトミントン=4.5
ダンス=4.8
子どもの遊び=5.0
ウエイトトレーニング=6.0
エアロビクス=6.5
ジョギング、サッカー、テニス、背泳ぎ、スケート、スキー=7.0
登山=7.5
サイクリング、ランニング=8.0
柔道、空手、ラグビー、平泳ぎ=10.0
バタフライ、クロール=11.0
縄跳び=12.3

 引きこもりの私は、この中のどれかを取り入れないと「3メッツ以上60分」は達成できないと思います。

 みなさんはどうですか?

-その他の記事
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座337 アプリで命が助かる!

講座287で「我が子が事故!救急車呼ぶ?迷ったら…」という話を書きました。 私はその記事で消防庁が出している「Q助」というアプリを紹介したのですが、 自分がそのアプリで命拾いをしたというお話です。 突 …

ブログ「子育てwin3計画」のポスター

今まで気づかなかったのですが、「ゆきちゃんママ」からコメントをいただいて気づきました! このブログのチラシを作ろう! ゆきちゃんママはお世話になった産婦人科さんにこのチラシを置いていただけないか検討し …

【COVID-19】感染者の体験を共有します!

私の知人がコロナに感染しました。 そして、その体験を詳細に記録しました。 でも、公表するにはリスクが伴います。 周囲の目がありますから、勇気が必要ですよね。 「言いたいけど言えない。」 きっと、そうい …

Amazonキンドル「まだ使ったことがない方」へ

Amazonkindle(電子書籍)の使い方は、パソコンとスマホではだいぶ違います。 今回は、まだ使ったことがない方のために、アプリのダウンロードの仕方も含めてまとめました。 パソコンとスマホとでは、 …

kindle本「上下スクロール」してますか?

1.縦書きか?横書きか? Amazonkindle(電子書籍)で本を出す時に考えました。 文章を「縦書き」にするか?「横書き」にするか? 育児書とか教育書って、大抵は「縦書き」じゃないですか。小説も「 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。