【お知らせ】60歳で起業しました!

2023年4月1日に個人事業を開業致しました。
屋号はそのまま「子育てwin3計画」と言います。
新しくなった「子育てwin3計画」の事業内容についてはこちらをご覧ください。
4月中は銀行口座を作ったり、ブログをリニューアルさせたり、表札や名刺を作ったりして慌ただしく過ぎました。
一か月経って、本日5月1日にようやく皆様にお知らせできるようになりました。
早期退職したのが2020年の3月31日ですから、この4年間はフラフラしていたことになります。
お金も時間も使い過ぎました。
せめて発信のためにかかる経費くらいは自分で稼がないとと思い、開業を決意しました。
たまたま、この4年間はコロナ禍と重なり、子育て講座なども減っていました。
今年は事業として、保育士研修や子育て講座を積極的にアピールしていきたいと思います。
これまで発信し続けて来たブログ配信も、事業として一部を有料化してみます。
もちろん、これまで通りのボランティア活動も続けます。
家事もバイトも続けます。
孫と遊ぶ時間も確保します。
地元の方々との「子育て」に関する交流も続けます。
そこに加えて、今年は「経営者」にも挑戦しようと決意しました。
またまた新しい世界が待っています。
これまで、このブログ記事を読んで下さっている皆さんに感謝致します。
これからも「子育てwin3計画」をよろしくお願いいたします。(水野正司)

早速、ご説明させていただきます。
ブログの中には「投げ銭記事」と「有料記事」があります。
《投げ銭記事》について
【投げ銭記事】どなたでも全文を読めます。記事または活動全体に対する支援(ご寄付)を任意でお願いしております。
「投げ銭記事」というのは、記事に対して、あるいは活動全体に対して、支援を行うシステムです。
「記事がよかった」とか、「子育てwin3計画の活動に応援します」などのご厚意をご寄付という形でお受けしております。
まったくの任意です。
いわゆる「おひねり」です。
もしよろしければお願いします。
《使い方》
記事の最後に「投げ銭ボタン」があります。


《有料記事》について
【有料記事】
(1)100円記事:発信までに「1日以上7日未満」かけた記事です。
(2)300円記事:発信までに「7日以上」かけた記事です。
(3)500円記事:発信までに「数か月」かけた記事です。
有料記事については決済が完了後に続きを読めるようになります。以下、ご説明します。

1.決済の仕方

①「この記事を購入」していただいて、②「ログイン」へと進みます。

2.購入手続き
①「この記事を購入」を押していただくと、3種類の決済方法が出て来ます。

①「ログインして決済」は、すでに会員登録を済ませた方が使います。
初めての方は ②「会員登録して決済」か、③「会員登録しないで決済」を選択してください。
②、③の順に説明を続けます

②会員登録する場合
②「登録して決済」を選ぶと次の画面が出て来ます。

ニックネーム(任意)、メールアドレス、パスワードを設定して登録します。
TwitterやFacebookのアカウントを利用すると簡単に登録できます。
「クリエイターとして」と「購入者として」を選ぶ項目がありますが、記事を購入する場合なので「購入者として」を選びます。
※ 登録後に切り替えられてこのシステムの利用者(クリエイター)になることも出来ます。
対応できるクレジット会社は次です。
「VISA」「Master」「American Express」「JCB」「Diners」「DISCOVER」「Apple Pay」「Google Pay」など各社発行のプリペイドカード

③会員登録しない場合
その都度、次のような決済が必要になります。


3.安全性について
このシステムは「codoc(コードク)」というシステムを使っています。
codoc(コードク)は「codoc株式会社」が運営する決済サービスです。
特定商取引法に基づく表記を行っていて実績のあるStripe社が運営しています。
具体的な導入実績はStripe社のHPをご覧ください。
領収書については対象コンテンツ内にある領収書アイコンをタップすることで発行が可能です。
サービス名 | codoc(コードク) |
運営会社 | codoc株式会社 〒141-0031 東京都品川区西五反田8-2-12 アール五反田7A |
対応時間 | 土日祝日を除く、平日10時〜17時 |
ヘルプページ | https://codoc.jp/docs/faq_purchaser |
起業おめでとうございます。
今まで、学校法人中標津ひかり学園のため、数々のご指導ありがとうございまあす。
これからも、子供達のため情報発信お願いいたします。
弊社様の、持続的発展をお祈り申し上げます。
ご丁寧なメッセージありがとうございます。
これからも「ひかり学園」様のために微力を尽くしますのでどうぞよろしくお願いします。
起業おめでとうございます。いつもいつも先生のチャレンジ精神には驚かされると同時に、自分も頑張らねば!と大いに触発される気分にもなります。これからも大変勉強になる記事やトピックを楽しみにしています。引き続き宜しくお願いいたします。
こちらこそです!
勉強するのって楽しいですよね!
AIを使い倒せる子どもたちを育てます!