講座411 通知表よりも「算数のノート」

一学期が終わって通知表をご覧になりましたか?
二期制の学校だと最初の通知表は9月の末でしょうか。
いずれにしても学校の通知表は「励まし」です。
先生は児童の「よい所」を書こうとします(私もそうでした)。
どんなに成績が振るわなかった児童に対しても「絶対によい所を見つけて書くんだ!」と思っていました。
そうしないと家庭でほめてもらえませんからね。
「頑張って欲しい所」があったとしても、最後に少しだけ「二学期はここを頑張ろう」なんて書いていました。
そもそも頑張らなければならないのは児童ではなく先生なんですけどね。
通知表は指導の結果ですからね。
でも、通知表は子ども自身、保護者が見るものですから、できるだけ「良い風に」書きます。
そういうものですから家庭でもほめたり、励ましたりしてあげましょう。
絶対に叱ったり、暗い顔を見せたりしてはいけません。
親として何か一言アドバイスをしなければ!
なんて考えてはいけません。
「がんばったね!」とか、
「ここスゴイね!」とか、
笑顔で喜んであげてください。
そして、もし、本当の学力を知りたい時は、
こっそり算数のノートを開いてみてください。
そこに我が子の本当の学力が書かれています。
今回はそんな時の「算数のノート」チェックポイントを6つ、実物ノートをもとに解説します。
※この記事は実際の子育て講座で実施している内容が含まれているため続きは有料となります。