講座386 4月の参観日で授業を見るポイント

一年生の「ひらがな」の勉強は始まったでしょうか?

私は入学式の翌日から「一日一つ」ずつ教えて7月には教え終わっていました。

中には「全部書けるよ!」と得意そうに言う子もいましたが、

「じゃあ『の』というひらがなを一つ書いてごらん」と言ってノートに書かせてみます。

子どもたちのノートを見て回ると、誰一人正しい「の」を書けていません。

「あ~、おしいなあ~」「ちょっと違うなあ~」

「これもおしいな~」

そんな感じで「在れども視えず」から授業は始まります。

 目 次
1.一斉指導は授業の基本
2.授業には「定式」がある
3.「拡散」から「収束」へ
4.「ドリル」と「スキル」の違い
5.一斉指導の原理は同じ

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

1件の返信

  1. タミー より:

    拝読しているだけでも楽しく受けたい授業だと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。