講座295 思春期は早い方がいい?遅い方がいい?

前回は「思春期らしさ」について解説しましたが、

最近の思春期には社会的な問題が生じているので今回はそのことを補足します。

 目 次
1.思春期はいつから?
2.思春期が早まっている?
3.早まることのリスク
4.なぜ早まっているのか?
5.まとめ

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

5件のフィードバック

  1. 畠山文 より:

    まさに大器晩成という感じでしょうか?たしか、北海道の牡蠣やホタテは水温が低いゆえ、大きくなるに時間がかかるが、身が詰まって美味しくなるとか、そんな話を思い出しました。

    色々と気を付けていても、早く思春期が来てしまった場合、どんなふうに支えあげたらいいのか?先生がおっしゃられていたように、心の港を意識することは大事だと思いますが、中学年くらいだと、社会的にはまだまだ子供という認識だと思うので。

    そう言えば、私はプレ思春期の頃、友達のお母さんが、私に、大人として接する、友達になりましょうと言われ、何だか嬉しかったことを思い出しました。

    • 水野 正司 より:

      その友達のお母さんはなかなか素敵ですね!
      子育て上手な方だったのですね。

  2. つむちゃんのお母さん より:

    私の妹は、私とほぼ同じ時期に体が大人になりました。
    私の母は、相当気をつかったと言っていました。体は大人だけど、心はまだ子どもだから、そのせいで周りと自分は違うと思わないように甘やかしたと言っていました。
    このブログを見て、理にかなっていたんだなと思いました。

  1. 2022年11月13日

    […] 講座295 思春期は早い方がいい?遅い方がいい? […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。