1歳半~6歳(幼児期)

講座238 「数字の読み方」と「数の数え方」

投稿日:

 目 次
1.基本型・その一
2.基本型・その二
3.それ以外はすべて応用
4.おまけ

1.基本型・その一

読んでみてください。

1、2、3、4、5、6、7、8、9、10

多くの方は次のように読むと思われます。

イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ロク、シチ、ハチ、キュウ、ジュウ

でも、「キュウ」を「ク」と読んだ方もいたはずです。

イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ロク、シチ、ハチ、、ジュウ

これはどちらも正解です。

こうした読み方は「漢語系」と呼ばれるもので、いわゆる「音読み」に当たります。

小学校の時に「音読み」は片仮名で、「訓読み」は平仮名で表記してませんでしたか?

漢語系(音読み)

ですから、漢語系の読み方は「カタカナ」で書きました。

「9」の音読みは「キュウ」と「ク」の2種類がありますから、どちらでもよいわけです。

でも、時々、こんな風に読む子がいます。

イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ロク、なな、ハチ、キュウ、ジュウ

いますよね。

でも、「7」の音読みは「シチ」だけで、「なな」は訓読みです。

基本法則から外れています。

同様に、これもダメです。

イチ、ニ、サン、よん、ゴ、ロク、なな、ハチ、キュウ、ジュウ

「4」の音読みは「シ」だけです。

「よん」は訓読みです。

ですから、幼児に「数字の読み方」を教える時には、漢語系が基本になります。

漢語系(音読み)

「いやいや!そんな細かいコト、どうでもいいでしょ!」

という方もいると思いますが、

ダメです!はじめは漢語系で正しく教えましょう!

なぜかというと、小学校にあがって2年生になった時に「かけ算九九」を習うからです。

「九九」の読み方は漢語系です。

 4の段

これは「シのだん」と読みます。

 7の段

これは「シチのだん」と読みます。

時々、これらを「よんのだん」とか「ななのだん」と読む先生がいますが、ここで混乱が生じます。

「シ」と「シチ」が似ているので頭の中で混乱するのです。

小さい時から「よん」と「なな」に親しみ過ぎていると、

「シ」と「シチ」に慣れずに「九九」で混乱します。

ですから最初は基本を教えるべきです。

復習します。

次の数字を正しく読んでみてください。

1、2、3、4、5、6、7、8、9、10

これだけでも意識が違ってきますよね。

2.基本型・その二

数字の読み方にはもう一つ別の基本があります。

和語系(訓読み)です。

和語系(訓読み)

日本に漢字が伝わる以前からある日本の読み方です。

現代では、この読み方を使う人はほとんどいないと思います。

幼児に数字を読ませて、「ひ、ふ、み…」と読んだら、かなり渋いですよね。

ですから、これをそのまま教えることはしません。

その代わり、「つ」を付けた時に、この数え方を基本とします。

和語系の基本

この読み方を幼児に教えるのは今でも有効です。財産になります。

ところで、今回の講座のタイトルが何だったか覚えていますか?

「数字の読み方」と「数の数え方」

です。

私はここまで、この二つを意識的に使い分けて書いてきました。

気づいていましたか?

基本編・その一は「数字の読み方」です。

基本編・その二は「つ」を付けたことによって「数の数え方」になりました。

「1、2、3、4…」という数字は《数詞》と言います。

「一つ、二つ、三つ、四つ…」は《数詞+助数詞》となります。

幼児期に教える時の基本はこの二つです。

つまり、

数字の読み方

というように数字が読めることと、

数の数え方

というように数を数えられることの二つです。

3.それ以外はすべて応用

それ以外はすべて応用です。

もう一度書きますが、それ以外は、すべて、応用、です。

たとえば次の数字を読んでみてください。

10、9、8、7、6、5、4、3、2、1

逆唱です。

逆唱の時はこうなります。

ジュウ、キュウ、ハチ、なな、ロク、ゴ、よん、サン、ニ、イチ

漢語と和語が混ざるのです。

これを音読みだけで読もうとするとこうなります。

ジュウ、キュウ、ハチ、シチ、ロク、ゴ、、サン、ニ、イチ

読みづらいですよね。

読みづらいので交ぜたのです。

これを「和漢混淆(わかんこんこう)」と言います。

理由は単に読みづらいからです。

二つの基本を応用したのです。

日本人の柔軟さです。

こういう例は山ほどあります。

たとえば、次の数字を読んでみてください。

10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、0

普通は、

ジュウ、キュウ、ハチ、なな、ロク、ゴ、よん、サン、ニ、イチ、ゼロ

となります。

これを、

ジュウ、キュウ、ハチ、なな、ロク、ゴ、よん、サン、ニ、イチ、レイ

と読んだ人はいないと思います。

これは、さっきの用語で言えば「和漢英混淆」です。

わかりやすく表記すればこうです。

ジュウ、キュウ、ハチ、なな、ロク、ゴ、よん、サン、ニ、イチ、ZERO

これも日本人の柔軟さだと思います。

こっちの方が読みやすいですし、カッコイイですよね。

0.1

でも、小数点がつくと、途端にまた「レイ」に戻ります。

これを「ゼロてんイチ」とは読みません。

0円

そして、「円」だとまた「ZERO」に戻ります。

これらはすべて応用なのです。

また、その言葉を使う人によっても使い方は分かれます。

職業(アナウンサーや駅員など)によっても違ってきます。

7時50分 20世紀 10種競技

アナウンサーであれば、これをどう読むかが放送用語委員会で決められています。

住んでいるいる地域によって違ってくるという研究結果もあります。(奈良大学研究紀要

~冊、~枚、~頭、~回、~条、~発、などなど。

応用範囲はとても広いわけです。

ですから、二つの基本以外は、すべて応用、と考えれば気が楽です。

4.おまけ

でも、ちょっと欲を出しておきましょう。

小学校一年生になると学校で「日付」を教えられます。

日付の読み方は幼児期にマスターしておくとお得だと思います。

基本は和語ですが、ちょっと特別ですよね。

でも、応用の中ではかなり日常的に使われる言葉なので覚えておいて損はないと思います。

最後に、昨日あった出来事。

三歳の男の子のお母さん・Mさんからの報告です。

4個を『しっこ』と言う笑
いち、に、さん、しー
と数えるからかな?

そうですね。

数字の読み方の基本が出来ている証拠です。

基本は「4=シ」ですから、それに「個」を付ければ「シッコ」です。

基本が出来ている証拠です。

「読み方」と「数え方」の基本を確認して終わりにします。

数字の読み方
数の数え方


■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-1歳半~6歳(幼児期)

執筆者:


  1. まき より:

    よんの段、ななの段と言ってしまっていました。
    混乱の原因になっていたのですね。
    初めて気付かされました。
    ありがとうございます。
    「何個ですか」「いくつですか」の問いに正しく答えられるような教育をしたいです。

    • 水野 正司 より:

      まきさん、コメントありがとうございます!
      数の数え方って難しいんですよね。
      「四の段」と言うときの「四」は数詞ですよね。
      だから「シ」でいいわけです。
      数え方じゃないわけです。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

講座350 余裕がないと叱ってしまう?

本やブログを読めば「イイコト書いてるなあ」とか「そうかも知れないなあ」と思うでしょう。 でも、実際の場面になったら叱ってしまうかも知れません。 それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。