0~1歳半(乳児期)

講座237 0歳児・指人形をつかむ(解説)

投稿日:2022年3月9日 更新日:

このブログを読んでいらっしゃる方は、

きっと「子育て」に関心がある方だと思います。

その中には、かなり前から読んでくださっている方もいらっしゃいますよね。

そこで今回は「力だめし」をします。

次の動画をご覧になって、どんなことに気がつくか挑戦してみてください。

①こんなこと
②あんなこと
③ああなってる
④こうなってる…

もちろん内容は「子育てに関すること」です。

①、②…と、番号も付けてください。

3つ以上見つけられたら合格です!

行きますよ!

動画を見て気づいたことです!

簡単なことで結構です。

動画は短いですよ。15秒くらいです。

それではご覧ください。

何度見てもかまいません。

一度見て「3つ以上」気づいた方はレベルが高いです。

子育てに関する知識が豊富な方だと思います。

よかったらこの記事のコメント欄に書き込んでみてください。

と書いたところ…

「さつきママ」さんからコメントをいただきました!(^^)/

①子供が頭を上げた高さに人形を置いている

ひっじょうに!重要なところに気づかれましたね!

確かに手が届いています。

しかも、よく見るとこれは、わざとこの高さにされてますね。

ダイソーで売っていそうな格子状のパネルをぶら下げてます。

そこにお人形を取りやすい形ではさむ!

なんという工夫でしょう!

さつきママさんはそれを「頭を上げた高さ」と表現しました。

ズバリですね。

②遊びを通して背筋や体幹を鍛えている

確かにのけぞってます。

手指の運動だけじゃないのですね。

③遊びを通してつまむ力を鍛えている

確かに指でつまんでいるように見えますね。

でも完全に指だけではないので、「握る」と「つまむ」の間くらいでしょうか。

たまひよ」によると、

自分の前にあるおもちゃに手を伸ばしてつかみますが、手のひら全体でわしづかみにします。(5~6ヵ月頃)

おすわりが安定してくると、親指と残りの4本、または3本の指でボーロなどをつまめるようになったり、片手で持ったおもちゃをもう片方の手に持ち替えることもできるようになったります。(7~8ヵ月頃)

だそうです。

この辺の発達なのでしょうか。

いずれにしても、その発達をうながす環境を工夫しているというわけですね。

④痛くないように下に座布団が敷いてある

ホントですね。フワフワの何かを敷いています。

⑤網にはさまっているところから取ることで「取れた!」という感触があり達成感がある

この発見、凄くないですか!

確かにこのおもちゃだと、「取れた!」という実感が湧きますよね。

動画をよく見ると、取る前は、少し悪戦苦闘的に取り組んでいます。

それが、取ったあとには表情が変わります。

少し遅れて「ん?取ったかな?」みたいな感じで取ったことを感じています。

そして、このタイミングで、

⑥名前をつけてほめている

「やったね!ななちゃん!」と、ほめました。

すると、ななちゃんは笑ったのです!

⑦ほめたことが子供に伝わっている(ななちゃんが喜んでいる)

喜んでいましたね。

つまり、⑤⑥⑦という一連の流れが成功体験をつくり出しているんですね。

ここ、大事なので、ぜひ動画で確認してみてください。

《人形をつかみ取る環境》→《つかんだ時の対応》→《子どもの成功体験》

この流れがよくわかると思います。

こんな動画はめったに見られません。

⑧声が強すぎず弱すぎず丁度いい声

はい。優しい声でしたね。

⑨人形を1つではなく複数セットしておくことで次々と連続して取り組める

なるほど!

取ったのは天丼マンでしたけど、アンパンマンが残っていましたね。

つまり、《挑戦する環境を用意している》ということですね。

こうやって「意欲(やる気)」を育てているわけだ!

中学生になってから「勉強やりなさい」というのではなく、

赤ちゃんの時に挑戦する意欲を育てている。

これこそ「お互いが幸せになるwin-win」の子育てですね。

さつきママからのコメントは以上の9個でした。

いや、すごい分析ですね。

私から解説する必要がなくなってしまいました。

というか、私が勉強になりました!

ということで、さつきママに「意識高いで証」を贈らせていただきます。

インスタとかSNSで自慢してくださ。

ブログの宣伝もしていただけたら嬉しいです。


■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-0~1歳半(乳児期)

執筆者:


  1. さつきママ より:

    ①子供が頭を上げた高さに人形を置いている
    ②遊びを通して背筋や体幹を鍛えている
    ③遊びを通してつまむ力を鍛えている
    ④痛くないように下に座布団が敷いてある
    ⑤網にはさまっているところから取ることで「取れた!」という感触があり達成感がある
    ⑥名前をつけてほめている
    ⑦ほめたことが子供に伝わっている(ななちゃんが喜んでいる)
    ⑧声が強すぎず弱すぎず丁度いい声
    ⑨人形を1つではなく複数セットしておくことで次々と連続して取り組める

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座368 何でも口に入れる赤ちゃんへの対応

赤ちゃんって、いろんな物を口で確かめようとしますよね。 この時期を「口唇期(こうしんき)」と言います。 今回は「口唇期」についての解説です。  目 次 1.「口唇期」って何?2.脳の進化3.口を使って …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座361 新「赤ちゃん学」ちょっと紹介!

小中高校で「赤ちゃん学」の授業をしてくださる先生が増えて来ました! 下は小学校4年生、上は高校3年生です。 少しずつ授業の感想も届いています。 ひとつ紹介させていただきます。 —&#821 …

講座360 正しく理解「クレーン現象」

うちの孫は10ヵ月を過ぎたところです。 つい先日、「クレーン現象」が見られるようになりました。 知ってますか? クレーン現象。 これです。 クレーン現象というのは、子どもが何かをしたいときに、自分でや …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。