1歳半~6歳(幼児期) 6~12歳(児童期)

講座17 テツ君のお母さん

投稿日:2021年7月10日 更新日:

 目 次
1.我が子がいじめられたら?
2.ABCどのタイプ?
3.テツ君のお母さんの対応
4.お母さんの対応をひとことで表すと
5.ピンチとチャンス
6.「失敗したっていいから」

1.我が子がいじめられたら?

テツ君は小学校2年生です。

クラスの子から「あしに汚いものつけている!」と言われ、

泣きそうになって帰って来ました。

こんな時、あなたが親だったらどうしますか?

2.ABCどのタイプ?

【母A】親に電話

【母B】先生に電話

【母C】ネットで調べる

どれもありそうですよね。

あなたが親だったどうしますか?

実は、テツ君のお母さんはABCどのタイプとも違ったのです。

テツ君のお母さんは、AでもBでもCでもない対応をしました。

これは実際にあった出来事です。

どんな対応だったと思いますか?

3.テツ君のお母さんの対応

テツ君のお母さんはどんな対応をしたか。

そのことをテツ君が作文に書いてコンクールで賞をとりました。

その作文を動画でご覧ください。(音を消して字幕で読むこともできます)

4.お母さんの対応をひとことで表すと

AもBもCも「大変だ!」「事件だ!」と考えて対応しましたよね。

ところがテツ君のお母さんは「あっけらかん」としていました。

「相手の親」や「学校」や「アザの治療」ではなく、

「テツ君」を相手に話し出しました。

この対応は何だと思いますか?

5.ピンチとチャンス

ABCの母親たちはこの事件を「我が子のピンチ」だと考えました。

それに対して、テツ君のお母さんは、

たいしたピンチではない。

乗り越えさせるチャンスだ。

と考えました。

もっと深掘りしましょう。

ABCの母親たちは、相手を攻撃したり、二度と起こさせないような手を打ったりしました。

つまり、

子どもの「つまずき」をできるだけ無くそうとする対応

です。

それに対してテツ君のお母さんは、

子どもがつまずくのは当たり前だ。

子どものうちに小さなつまずきをできるだけ経験させた方がいいと考えたのです。

つまり、

子どもは「小さなつまずき」をたくさん経験して大人になり、
それがあってこそ「大きなつまずき」を乗り越えられる。

という考え方です。

このような考え方を「教育観」と言います。

テツ君のお母さんは他のお母さん方とは教育観が違ったのです。

6.「失敗したっていいから」

向山洋一先生はテツ君のお母さんを絶賛しました。

「アザがあること」「笑われたこと」を逆手にとって、それを強さに変えた。

多少のことで、うろたえずに、どーんと構えて受けとめた。

そして、信頼を勝ち取った。

そのように解説され、私たちに大切なスキルを提示してくださいました。

そのスキルとは、

小学生になったら10のうちの1つくらいは自分で決めさせる。

ということです。

そして、その時の大切な言葉として、

失敗したっていいから!

と言ってあげる。

「失敗したっていいから!お母さんがついてるから!」

そういう励ましです。

このスキルはとても分かりやすいですよね。

小学校一年生で「10のうち1つ」

二年生で「10のうち2つ」…

とやっていくと中学3年生では「10のうち9割は自分で決める」となります。

とっても分かりやす目安ですね。

これを使えば「干渉し過ぎ」「心配し過ぎ」は防げます。

「失敗したっていいから!」

この言葉にまさる「励ましの言葉」はないと思います。

■無料メルマガ「子育てwin3マガジン」

「ブログ記事の更新情報」や「筆者の近況」などを配信しています。

広告は一切ありません。

週に1~2号程度のスマートなメルマガです。

【申込方法】下のメールアドレス宛に空メールを送信していただくことで申請完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

-1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期)

執筆者:


  1. […] 講座17「テツ君のお母さん」でのテツ君の作文を覚えていますか? […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座374 勉強なんかよりずっと大切なこと

 目 次 1.男前のめぐ君2.鉄板ネタ3.教師がすごいと思うこと 1.男前のめぐ君 めぐ君は3歳の男の子です。 保育園に通っているのかな。 園の先生が連絡帳にこんなことを書いてくださいました。 アプリ …

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座365 子どもにとっての「理想の先生」

「理想の教師像」というのがあります。 これがですね。 「子どもたちの意見」と「親の意見」と「教師たちの意見」と「国の意見」ではどう違うのか? 今回はそのことについて解説いたします。  目 次 1.子ど …

講座364 「がん教育」知ってますか?

小学校6年生の保健の授業に「病気の予防」という単元があるはずです。 その中で「癌」についても取り扱うことになっています。 ですから6年生以上は習っていると思います。 中学校、高校でも引き続き扱うことに …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。