まずは動画をご覧ください。

(1)昼休みこそ忙しい
学校の先生方の昼休みは「休憩」ではありません。
むしろ大忙しです。
この先生は昼休みを利用して学級通信の印刷をしています。
多くの先生方がそうするので印刷機が空いていたらラッキーです。
重ならないように早めに給食を済ませて(この先生は2分でしたね)印刷室に向かいます。
慌ててプリントを落としていましたが、だいたいこんな感じなのです。

(2)印刷作業は動線が大事
印刷機ってちょっと古い文明機器なんです。紙とインクですからね。
デジタル機器に比べて時間がかかります。
ですから、作業手順が重要です。
原稿をセットしてピッと押しましたよね。製版作業です。
これが結構時間がかかります。15秒くらいかかるんじゃないでしょうか。
ですからその間に次の原稿を印刷機の上に置き、
机の上は次の作業をしやすいように整えておきます。
そうしているうちに製版が終わります。
ピピピッピと印刷枚数を瞬時に連打し、
速くてかつ印刷機が詰まらない最適速度で印刷し、
機械が動いているその間も手を休めずに作業します。
昼休みってこんな感じなんです。

(3)5時間目・社会
SDGsの授業でしょうか。
環境・エネルギー関連の授業ですね。
現代の学校教育に必須の授業内容ですね。
先生の声のメリハリが半端ない!

(4)6時間目・参加者による飛び入り授業
私も授業させていただきました。(笑)

次回は「帰りの会」を紹介いたします。

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」
無料です。
広告は一切ありません。
❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに配信!
文章量の少ないスマートなメルマガです。
空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。
解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。
【申し込みページ】