1歳半~6歳(幼児期)

講座163 幼児期の子育てを超シンプルに表せば?

投稿日:2021年10月11日 更新日:

まずは乳児期(赤ちゃん)から行きましょう!

乳児期(0歳児)の子育てを超シンプルに表すキーワードと言えば…

ヒントはこの全体構造図の中に出ています!

そう!愛情ですね。

専門的な言葉で言えば「愛着形成」です。

愛着形成の仕組みについては講座19で解説しました。

この図を覚えていますか?

赤ちゃんの「こうした行動」に対応してあげると愛着形成が出来るという仕組みです。

乳児期の子育てを超シンプルに表現するなら、この図を一枚を説明できればOKです。

ひとことで言えば「愛着形成」というわけですね。

では、幼児期の子育てをこんな感じで超シンプルに表すとどうなるか?

それが本日のお題です。

 目 次
1.幼児期のキーワード
2.マッチしている
3.安心の中で
4.手指の巧緻性
5.まとめ

1.幼児期のキーワード

幼児期のキーワードは何でしょう?

「子育ての全体構造図」の中から見つけられますか?

1歳~5歳までなので範囲が広いですね。

すべてに共通するキーワードと言えば…

体験

ですよね。

今日はシンプルに頭を使って整理します。

幼児期は体験期です。

そして、その体験には2種類あります。

(1)自分からやる体験

(2)親が用意してあげる体験

(1)の代表が「遊び」ですね。

砂場に連れて行けば勝手に何か作り出したり、シャベルで穴を掘り出したりしますよね。

スーパーで買い物をすれば、「やる!やる!」と言ってカートを押したがりますよね。

時には親の気持ちとぶつかったりもしますが、幼児期の子どもは「自分で!」やりたがり屋です。

そして、その様々な体験が、幼児にとっての学習となります。

(2)の代表は自然体験や社会体験などです。

どこかに連れて行って体験させるパターンですね。

魚を釣る、魚を触る、釣った魚を食べるなど、親がいなければできない体験です。

でも、細かく言えば、「砂場に連れて行く」のも「砂場用のシャベルを買ってあげる」のも親が用意してあげる体験ですよね。

ですから、境目はないようなものです。

大事なのは(1)と(2)がマッチしていることです。

「自分から」というのと「用意してあげる」というのがマッチしている。

つまり、用意してあげた活動が、子どもの意欲とズレていないということです。

やる気がないのに無理やりやらせる体験ではダメだってことですね。

2.マッチしている

動画で確認してみましょう。

チーズの包み紙を自分で開ける動画です。

お母さんは子どもにやらせています。

これは体験の「用意」ですね。

子どもの側からすれば「自分で」です。

課題と実態がマッチしているかどうかを見てみましょう。

どうですか?

自然でしたよね。

「自分から」というのと「用意してあげる」というのがマッチしている。

マッチしていましたよね。

その証拠がありました。

子どもは自分から「とったあー!」と言いました。

これは、この体験が、自分の課題になっていたという証拠です。

3.安心の中で

では、動画の中でのお母さんの役目はなんだったでしょうか?

安心の中で人間脳を使わせている。

これですね。

笑顔で見守っているということです。

そのことは動画の中の声や雰囲気で伝わったと思います。

人間脳のどこを使わせていたかについて言うと大脳です。

大脳の感覚野と運動野を使っていたはずです。

ペンフィールド・マップを見ると人差し指と親指に神経が集中しています。

指先で集めた情報を大脳で処理して、動作がうまくいくように情報を往復させている。

お母さんはその処理を見守っていたわけです。

でも、普通はこんなことを考えて子育てをしませんよね。

「自分で」を用意してあげれば、だいたいの体験は脳を発達させるものです。

4.手指の巧緻性

1歳半は手指の動きが発達する時期です。

この動画はそのことも見事に示しています。

最初はうまく開けられなくて、ぐちゃぐちゃにしたり、無理やり引っ張ったりしていましたよね。

それが動画の後半では人差し指と親指を使って包みをつまむ動作に変わっています。

つまむ

この「つまむ」という動作は手指を使った動作の中でも、かなりの巧緻性を必要とする動作です。

この動きができる子はスゴイですよ。

自分で自分の力で時間をかけてでもやり抜くという自立心が育っている

親指と人差し指を使って小さな物を「つまむ」という動作ができる子は自立心が育っている証拠。

そういう見方ができるということです。

反対に、何でも先回りして親がやってしまうと手指の巧緻性は育ちません。

手指の巧緻性が育っていない子の親は、「先回りの子育てをしている親」と見ることもできるというわけです。

「つまむ」という動作一つとっても奥が深いです。

5.まとめ

さて、ここまでをシンプルにまとめます。

幼児期のキーワードは「体験」です。

体験には2種類あります。

(1)自分からやる体験

(2)用意してあげる体験

その2つが自然にマッチしていることが大切。

あとは見守ること。

それが人間脳の発達を促すというわけです。

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-1歳半~6歳(幼児期)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

講座350 余裕がないと叱ってしまう?

本やブログを読めば「イイコト書いてるなあ」とか「そうかも知れないなあ」と思うでしょう。 でも、実際の場面になったら叱ってしまうかも知れません。 それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。