父親学

講座164 幼児期は父親の出番②

投稿日:2021年10月14日 更新日:

昨日、Facebookにこんな投稿をしました。

親の出番
【怒る】他人の心を傷つけた時/自分の心を傷つけた時
【謝る】他人の体を傷つけた時
【泣く】自分の体を傷つけた時

我が子が「他人の心を傷つけた時」には怒る。

自分で自分を「どうせバカだから」などと言った時も怒る。

この二つについては、事の重さに気づいていない可能性があるので怒りますね。

そして、クラスの子の誰かに怪我を負わせた時は一緒に謝る。

リストカットしちゃった時は親が気づいてあげられなかったということ。

泣くしかありませんね。

今のは「親の出番」です。

同じように「父親の出番」を書いてみます。

出番①:乳児期に妻を助けること

出番②:幼児期に子どもと遊ぶこと

出番③:思春期に話を聞くこと

この3つが特に重要ですね。

今回は「出番2」について復習しておきましょう。

「母親との愛着形成」と「子ども同士の遊び」の間にあるのが【父親の出番②】です。

このオレンジ色の時期に様々な運動を(遊びの中で)体験させるわけです。

立つ、座る、寝ころぶ、起きる、回る、転がる、渡る、ぶら下がる、歩く、走る、はねる、跳ぶ、登る、下りる、はう、よける、すべる、持つ、運ぶ、投げる、捕る、転がす、蹴る、積む、こぐ、掘る、押す、引くなど

これは文部科学省の『幼児期運動指針ガイドブック』 に載っている「動き」です。

こうした「動き」の必要性については、山梨大学の中村和彦教授が「運動神経が良くなる36の動作」として早くから提唱しています。

幼児期の遊びは家の中でもできます。

家の中にある遊び道具を工夫すれば新しい体験の場になります。

外に出ると、いつもの砂場が体験教室に変身します。

そのことが具体的にわかる素敵な動画をご覧ください。

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-父親学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座328 「そっと」という文化

妻がしばらく実家に帰省していて四女と二人きりです。 昨日こんなことがありました。 私はいつも四女の帰宅に合わせて晩ご飯を作っています。 ところが昨日はなかなか帰って来ません。 ご飯を作ってから2時間以 …

講座326 向山家の子育て【法則㉑】手紙を大切に

法則㉑ 手紙を大切に 向山洋一氏の娘・向山恵理子さんは「Anyango(アニャンゴ)」というミュージシャンです。 アフリカの音楽に魅了され、単身ケニア奥地の村で修業し、「ニャティティ」という楽器の世界 …

講座306 育児休業法が改正されました!

令和4年10月1日から「改正・育児介護休業法」が施行されました。 次の2点が新しくなりました。 ①「産後パパ育休」の新設②育児休業の分割取得が可能に と言ってもわかりづらいですよね。 できるだけわかり …

講座297 ふたりは同時に親になる

 目 次 1.夫はいつもゲームをやってる?2.『ふたりは同時に親になる』3.子育てにおける同期とは?4.男性には「女性理解学」が必要 1.夫はいつもゲームをやってる? 夫婦の間に「はじめて」赤ちゃんが …

講座290 親の「しつけ態度」は3つある!

アメリカの心理学者マーチン・ホフマン(ニューヨーク大学名誉教授)は親のしつけ態度を三つに分類しています。 「ホフマンのしつけ理論」と呼ばれています。 あなたの態度はどれが多いですか? 1.力によるしつ …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。