理想の学校・ブラックな学校

講座154 学校の先生・給食時間は何してる?

投稿日:

1.給食時間は何してる?

学校の先生の給食時間は勤務時間です。

そこが他のお仕事と違うところですね。

写真は給食時間の先生の様子ですが、

何かプリントに目を通していますね。

こんな風に給食時間中も仕事をすることが多いものです。

え?それじゃあ、いつ食べるの?

そんな疑問も浮かんできますよね。

そこで密着しました。

給食時間と言っても、いくつかに分けられます。

(1)配膳などの準備時間

この時間は、仕組みを作った上で、給食当番に任せて、

先生は牛乳パックの片付けという作業を自らやっています。

私の知る限り、多くの先生は牛乳パックの片付けを子どもにやらせていると思います。

ところがこの先生は「先生が」やっています。

それはなぜでしょう。

動画で解説されています。

(2)教師の食べる時間

これは動画をご覧ください。

(3)おかわりの調整

ここが重要です。

盛り付けは、必ず、残るようにさせています。

そして、その残りを使って、教師が「おかわり」を調整します。

こうしないと平等になりませんからね。

給食は多く食べたい子もいるし、少なく盛り付けて欲しい子もいます。

一律にするのではなく、盛り付けの調整は教師がやるわけです。

これを当番に任せると、「友達だから多く盛ってあげたい」などの感情に左右され、

不平等が生まれます。

だから必ず教師が調整するわけです。

だから、教師は自分が食べることを優先させません。

この調整が勤務なのです。

では、動画をご覧ください。

■“意識高い系”子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。広告は一切ありません。

「ブログの更新情報」や「筆者の近況」などを配信しています。

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-理想の学校・ブラックな学校

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座371 高校生の自殺が増える理由

NHKwebニュース 2022年の小中高校生の自殺者数は514人で、はじめて500人台を超えました。 特に多いのが高校生で352人(約7割)を占めています。 そして、高校生の352人のうち男子が207 …

講座365 子どもにとっての「理想の先生」

「理想の教師像」というのがあります。 これがですね。 「子どもたちの意見」と「親の意見」と「教師たちの意見」と「国の意見」ではどう違うのか? 今回はそのことについて解説いたします。  目 次 1.子ど …

講座364 「がん教育」知ってますか?

小学校6年生の保健の授業に「病気の予防」という単元があるはずです。 その中で「癌」についても取り扱うことになっています。 ですから6年生以上は習っていると思います。 中学校、高校でも引き続き扱うことに …

講座349 関心ありますか?大学入学共通テスト

先日、2023年度の大学入学共通テストが実施されましたが、ニュースをご覧になりましたか? ニュースと言っても、今はいろんな種類のニュースが手に入ります。 今回はその中からいくつかを取り上げます。 「大 …

講座327 給食で「黙食」がなくなった?

子どもに黙食をさせる。 これはツライなあと思っていました。 食事って楽しいものですからね。 それに我慢できないのが子どもですからね。 学校の給食時間はどうなってるんだろうと、ずっと心配でした。 そした …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。