12~18歳(思春期) 父親学

中学生とYouTubeで発信する

投稿日:2020年9月4日 更新日:

中学2年生の男の子とYouTubeをやっている。

彼との付き合いは8年になる。

5歳の時にラジオに出てもらった。

以来、レギュラーとしてずっと出てもらっている。

今年になってYouTubeにも参加してもらった。

彼の日常体験を動画にしている。

ずっとラジオをやってきただけあってしゃべりがうまい。

打ち合わせなしの一発撮りだ。

昨日、最近の体験を収録した。

自転車で60kmを走破した体験だ。

お母さんが撮影してくれた動画に話を付けていく。

中学2年。

家ではあまり親と話せない年頃。

動画はその間を取り持ってくれる。

YouTubeは家族間だけではない。

同級生も観てくれる。

知り合いの大人も観てくれている。

彼の成長をみんなが知ってくれる。

私は私で編集のスキルをアップできる。

YouTubeにはこんな使い方もある。

多分、ニッチ。

-12~18歳(思春期), 父親学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座371 高校生の自殺が増える理由

NHKwebニュース 2022年の小中高校生の自殺者数は514人で、はじめて500人台を超えました。 特に多いのが高校生で352人(約7割)を占めています。 そして、高校生の352人のうち男子が207 …

講座369 世代間伝達を断ち切るのは子ども自身

「生徒さんの中に親から虐待されている子はいますか?」 「親御さんが亡くなった生徒は?」 学校へ出向いて授業をさせていただく時にはそんなことも聞いています。 担当の先生がそういう点を気にされている場合が …

講座365 子どもにとっての「理想の先生」

「理想の教師像」というのがあります。 これがですね。 「子どもたちの意見」と「親の意見」と「教師たちの意見」と「国の意見」ではどう違うのか? 今回はそのことについて解説いたします。  目 次 1.子ど …

講座364 「がん教育」知ってますか?

小学校6年生の保健の授業に「病気の予防」という単元があるはずです。 その中で「癌」についても取り扱うことになっています。 ですから6年生以上は習っていると思います。 中学校、高校でも引き続き扱うことに …

講座357 住所の書けない子どもたち

私の尊敬する人物に大阪の辻 由起子さんがいます。 一言では説明し切れないほど活動範囲の広い方です。 今、思いつく範囲で紹介させていただきますと(関連するキーワードで)、 ヤングケアラー、ホームレス、性 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。