1歳半~6歳(幼児期) 6~12歳(児童期) 正しい叱り方

講座35 叱ることが少なくなる子育て

投稿日:2020年8月3日 更新日:

えっ!叱る必要がない?

ここで紹介するのは、

「少なくなる」

というよりは、

「叱る必要がなくなる」

という子育ての仕方です。

あるんです!

そういう子育ての仕方が!

知らないと損ですよね。

そう思って紹介することにしました。

「叱る必要のない子」の育て方

結論を言えば、

「おでこの裏」を育てる

ということです。

前頭前野(ぜんとうぜんや)と言います。

ここは「考える」「感情をコントロールする」といった場所です。

ここが発達していれば、俗にいう、

言われなくても分かる子

に育ちます。

手のかからない子

と言ってもいいでしょう。

実際に存在しますよね。

学校だったらクラスに5人くらいはいるんじゃないでしょうか。

通知表の行動欄が全部二重丸みたいなお子さんです。

その反対に、ここが発達しないとどうなるか。

先を考えられない・反省できない・感情的になる

残念ながらこんな感じになります。

そして、残念ながらこういうお子さんはいらっしゃると思います。

でも、ここが大事なのですが、

そうならないための「育て方」があるということです。

それが「おでこの裏」を発達させるという子育てです。

(1)愛情いっぱいに育てる

最低限の愛情は画面の3つです。

このことについては講座10で紹介しました。

(2)成功体験をいっぱいさせる

これはもう動画のほうをぜひご覧いただきたいと思います!

ちなみに、動画に登場した「くるりんベルト」というのは、こちら↓です。

(3)フロー体験をいっぱいさせる

「フロー体験」というのは聞き慣れない言葉だと思います。

でも、子どもの次のような行動を見たことがある人は多いと思います。

ティッシュを引っ張り出してしまう。

本棚の本を引っ張り出してしまう。

引き出しの物の全部ひっくり返してしまう。

これは単なる「いたずら」「困った行動」ではありません。

「完全にのめり込んでいる状態」(ミハイ・チクセントミハイ氏)

簡単に言うと、集中・熱中している状態のことです。

そして、この状態を積極的に取り入れたのが、

モンテッソーリ教育

です。

将棋の藤井聡太さんが受けていた幼児教育として話題になってますね。

ちなみに、藤井さんが幼児期に遊んでいたおもちゃがこれです↓。

私も孫のために買いました(大好評です!)。高かった!泣

まとめ

というところで今回の動画はおしまいです。

次回は、「そんなこと信じられない!」と思われている方のために、

もう少しこの話題を深掘りしたいと思います。

※この講座では次の著書を参考にしました。

相良敦子『ママ、ひとりでするのを手伝ってね!・モンテッソーリの幼児教育』

-1歳半~6歳(幼児期), 6~12歳(児童期), 正しい叱り方
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座365 子どもにとっての「理想の先生」

「理想の教師像」というのがあります。 これがですね。 「子どもたちの意見」と「親の意見」と「教師たちの意見」と「国の意見」ではどう違うのか? 今回はそのことについて解説いたします。  目 次 1.子ど …

講座364 「がん教育」知ってますか?

小学校6年生の保健の授業に「病気の予防」という単元があるはずです。 その中で「癌」についても取り扱うことになっています。 ですから6年生以上は習っていると思います。 中学校、高校でも引き続き扱うことに …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。