正しい叱り方

講座78 街で見かけた理不尽な叱り方・第4話

投稿日:2021年2月12日 更新日:

ユニクロで、地べたに座って泣いている女の子がいました。

母親は完全無視で、イライラしながらあちこちの服を見ていました。

しばらくすると、買い物カートを持っている父親が抱き上げていましたが、どうしてすぐに抱っこしないのかなあ…と思いました。

1.意地悪

これも「ありがち」ですね。涙

このお母さんは「わざと」なんです。

「イライラしながら」というのは、女の子が泣いているのを知っているということです。わざと意地悪でやっているんですね。

店で泣いているオマエが悪い!

あるいは、

言う事を聞かないからこういう目に遭うんだ!

そういう「こらしめ」なんだと思います。

それであまりもかわいそうなのでお父さんが助けたというわけです。

2.どうしてすぐに抱っこしないのか

多分、PTSD(心的外傷)についての知識がないのでしょう。

分類するならこれは、

「教育的虐待」にあたります。

言ってる意味わかります?

以前に紹介した「ダメな叱り方トップ12」の中の第2位です。

第2位 ~のつもり

つまり「しつけ」のつもりなんです。

「自分は悪いことはしてない!」

「コイツが悪いんだ!」

そういう考え方です。

これのどこが問題なのか知っていますか?

四つありますよ。

「~のつもり」:四つの落とし穴

①気づかない
②力が入る
③くり返される

「しつけのつもり」なので本人(親や教師)は気づきません。

良いことだと思っているので力が入ります。

良いことなので何度もくり返されます。

そして、決定的なのは最後の「四つ目」です。

知っていますか? 気がつきましたか? 憶えていますか?

子供は自分を責める

これを忘れてはいけません。

「指導する側」と「される側」

指導される側は「自分に問題があるんだ」「自分がダメだった」と思います。

泣いているこの女の子も「お母さんを怒らせた自分が悪いんだ」と自分を責めます。それが基本的な子どもの思考なのです。

そして、この時、脳が傷つきます。

正確にいうと、脳の中の偏桃体(赤い部分)が縮小します。

いじめに遭った子に共通して見られます。

PTSD(心的外傷)は本当に「外傷」なのです。

3.「~のつもり」の課題

この「~のつもり」には課題があります。

「PTSD」「教育的虐待」などと大袈裟な名前が付いていますが、

簡単に言えば「ストレス」です。

ストレスと外傷や虐待はどこが違うのか?

その境目は曖昧です。

これが「~のつもり」の課題(弱点)です。

ですから指導する側(親や教師)は、意識して子どもに接しなければなりません。

意識していなければ「四つの落とし穴」にはまりやすいのです。

ACEと呼ばれるアメリカの研究結果があります。

子ども時代の逆境体験がその後の人生にどんな影響を与えるかという研究です。

その追跡研究結果が画面のピラミッドです。

幼少期のつらい体験は子どもを不幸にする。

このことは、すでに科学的に明らかになっています。

「しつけのつもり」「指導のつもり」は、

子どもを幸せにするどころか不幸にしてしまう。

そういう側面があることを私たち大人は知っておくべきです。

■無料メルマガ「子育てwin3マガジン」

「ブログ記事の更新情報」や「筆者の近況」などを配信しています。

広告は一切ありません。

週に1~2号程度のスマートなメルマガです。

【申込方法】下のメールアドレス宛に空メールを送信していただくことで申請完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

-正しい叱り方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

講座350 余裕がないと叱ってしまう?

本やブログを読めば「イイコト書いてるなあ」とか「そうかも知れないなあ」と思うでしょう。 でも、実際の場面になったら叱ってしまうかも知れません。 それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」 …

講座347 「怒る」はダメ!「叱る」はいい?

講座346で、まだ青いイチゴをもいで来てしまった女の子の話をしました。 こういう時の「正しい対応」は一つです、というお話をしました。 その時に読者の方からこんなコメントをいただきました。 大切なことは …

講座346 「正しい対応」は一つ

ある日のことです。 2歳のお子さんが、ベランダからまだ青いイチゴを勝手にもいで来ました。 お母さんにイチゴを見せて「これ大きい!」「これ小さい!」と言っています。 それはその子が初めて「大小」を学んだ …

講座329 子育ては世代間伝達する

池田沙幸さんからいただいたコメントです。 仲の良いお母さんとお話しをしていて感じたことです。どうやら、お母さん方は「叱る」ではなく「怒る」ことが多いようです。特に小さいお子さんがいるご家庭は、お母さん …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。