正しい叱り方

講座74 街で見かけた理不尽な叱り方・第3話

投稿日:2021年1月27日 更新日:

近所のスーパーで福引きのシールを貼りたい小3ぐらいの男の子にお母さんが怒っていました。

この場面はどこが理不尽でしょうか?

 目 次
1.聞いちゃダメ!
2.「聞く」がダメな理由・その1
3.「聞く」がダメな理由・その2
4.「ダメな」叱り方
5.「正しい」叱り方への第一歩

1.聞いちゃダメ!

これ、「ありがち」なんですよね。

やったことある人、いるんじゃないですか?

怒ったり、叱ったりする時に、つい「聞いちゃう」んです。

なんでやったの?

なんでやるの?

もう少し優しく言うと、

どうしてやったの?

もっとていねいに言うと、

どうして、そういうことをやるんですか?

まあ、どれも同じです。

聞かれても子どもは答えに困るのです。

理由は二つあります。

わかりますか?

(あ!聞いちゃった!)

2.「聞く」がダメな理由・その1

一つ目の理由はこれです。

(1)脳が防衛反応を示す

「3F」ですね。「闘う」「逃げる」「固まる」。

まあ、今回の場合は「固まる」でしょうね。

怒って聞かれると固まっちゃうんです。

感情(人間脳ではなく動物脳)が先に動きますから。

つまり、聞かれても考えられないということです。

聞く側は「返事」を求めているんでしょうけど、

「どうしてやったの?」と聞かれた子どもは返事に困ります。

これは「本能・感情」の方が反応してしまうからです。

私にもよくあります。

つい、要らない物を買っちゃうんですよね。

答えに窮します。

3.「聞く」がダメな理由・その2

(2)言語化できない

子どもは言葉の能力が未成熟です。

幼児は特にそうです(なのに怒られる)。

簡単に言うと「うまく言葉にできない」ということです。♪

大人でもありますよね、そういうことって。

子どもは当然のようにあるんです。

なのに、大人は、つい聞いちゃうんですよね。

どうしてつい聞いちゃうかというと「叱り方」を知らないからです。

4.「ダメな」叱り方

叱り方を知る第一歩は、「ダメな」叱り方を知ることです。

私の講座では12の叱り方を「ダメ」としてあげています。

「聞く」というのは⑥ですね。

「聞く」がダメな理由はさっき書いた通りです。

なのに大人がつい聞いちゃうのはそれが「ダメな叱り方」だと気づいていないからです。

これは学校の先生にもよく見られます。

たとえばですね。

給食台の上に牛乳パックが置きっぱなしになっていて、ストローまでついてる。

最悪なのは、まだ牛乳が残っていたりする。

そして先生が、「誰だ!ここに置きっぱなしにしたのは?」と叫ぶ。

でも、これ、絶対に出て来ません。

防衛反応が働くからです。

人が「自分を守る」のは本能ですから。

それなのに授業をつぶしてまで犯人捜しをする先生がいますよね。

私も若い頃やりました。

ダメな叱り方を知って今があります。

5.「正しい」叱り方への第一歩

大人が子どもを叱るのは反省させるためです。

また同じことで叱られないようにするためと言ってもいいでしょう。

でも、聞いちゃうとダメなんです。

このお母さんの叱り方は「1」と「2」ができていません。

このお母さんは同じような場面でまた「聞いちゃう」と思います。

それは、それが「ダメな叱り方」だと気づいていないからです。

「ダメな叱り方」だと気づくことが「正しい叱り方」への第一歩

詳しくは、「正しい」叱り方講座をご覧ください。

■無料メルマガ「子育てwin3マガジン」

「ブログ記事の更新情報」や「筆者の近況」などを配信しています。

【申込方法】下のメールアドレス宛に空メールを送信していただくことで申請完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

-正しい叱り方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

講座350 余裕がないと叱ってしまう?

本やブログを読めば「イイコト書いてるなあ」とか「そうかも知れないなあ」と思うでしょう。 でも、実際の場面になったら叱ってしまうかも知れません。 それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」 …

講座347 「怒る」はダメ!「叱る」はいい?

講座346で、まだ青いイチゴをもいで来てしまった女の子の話をしました。 こういう時の「正しい対応」は一つです、というお話をしました。 その時に読者の方からこんなコメントをいただきました。 大切なことは …

講座346 「正しい対応」は一つ

ある日のことです。 2歳のお子さんが、ベランダからまだ青いイチゴを勝手にもいで来ました。 お母さんにイチゴを見せて「これ大きい!」「これ小さい!」と言っています。 それはその子が初めて「大小」を学んだ …

講座329 子育ては世代間伝達する

池田沙幸さんからいただいたコメントです。 仲の良いお母さんとお話しをしていて感じたことです。どうやら、お母さん方は「叱る」ではなく「怒る」ことが多いようです。特に小さいお子さんがいるご家庭は、お母さん …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。