発達障害への理解

講座42 発達障害・「知っている」と「理解している」

投稿日:2020年9月8日 更新日:

 目 次
1.Aさんの事例
2.B君の事例
3.C君の事例
4.まとめ

1.Aさんの事例

AさんはADHDと診断されている。

Aさんは教室で赤い手袋を拾った(自分の手袋)。
「この手袋誰の?」と大きな声でみんなに問いかけた。
どうして自分の手袋だと気づかずに問いかけてしまったのだろう。

こんなとき、「ADHD」について多少なりとも知っている大人はこう言う。

「ADHDの子は多動なんだよ」

「衝動的で落ち着きがないんだ」

 確かに、この二つはADHDの特性である。
 しかし、「この手袋誰の?」と大きな声でみんなに問いかけたAさん気持ちを理解した答えではない。
 アインシュタインは言う。
「6歳の子どもに説明できなければ、理解したとは言えない」
 6歳の子どもに「Aさんは多動なんだよ」「ADHDは衝動的で落ち着きがないんだ」とは説明しないだろう。

 では、何と言うか?

「大変だ!みんなに聞かなきゃ!」って一生懸命思ったんだよ。

 これが「理解」である。

2.B君の事例

B君はASDと診断されている。

 先生は「友達の作品の上手なところを発表して下さい」と言った。
 女の子が「B君のカメが上手だと思いました…」と言いかけた。
 と、突然、B君が「カメじゃねえ!ノコノコだ!」とキレた。
 どうしてB君はキレてしまったのだろう。

 ちなみに、ASDの特性は「こだわりが強い」「空気を読めない」「間違いを認められない」などである。

 あなたはB君の言動を「理解」できますか?

 B君は、作品を作っているときに「カメを作っている」とは考えてはいなかったのだ。ずっと、ゲームのキャラクターである『ノコノコ』を作っていた。
 それなのに突然「カメ」と言われたので、二度と立ち直れないくらいのショックを受けた。それは作品をグチャグチャに壊されてしまったかのようなショックだった。

B君にとって「想定外の出来事は超ショック」なのである。

 小児神経科医だった小西行郎は主張した。
 理解とは、その子の背景にある意図や思いがわかることです。
 「こだわりが強い」のは、否定されるとドン底に突き落とされるくらいのショックを受けるからだ。それが怖いのである。
 「空気を読めない」のは、その恐怖から自分を守るために必死だからだ。
 「間違いを認められない」もそれと同じ理由だ。
 これらが「理解」である。

3.C君の事例

C君はASDとADHDを併せ持つと診断されている。

 先に述べておこう。
 ASDやADHDには「感覚過敏」や「過集中」といった特性が考えられる。
 その上で、次の場面を「理解」していただきたい。

 先生が言った。
「みなさん、今から体育館に行きます!」
 多くの子が喜んだ。何か楽しいことでもあるのだろう。
 ところが、C君は困った様子。
 何が起きたのかわからずに困っている。

 この場面を「理解」できますか?

 「刺激過敏」や「過集中」といった説明は言葉だけでは場面がイメージしにくい。理解につながる言葉は、

集中のコントロールが難しい

である。

 先生が少し離れた場所から「みなさん」と呼びかけても、それが自分に対して向けられた言葉だと認識できない場合がある。まわりの子どもたちの喜ぶ声で「何が起きたのだろう?」と思っても、本人は何が起きたのかを理解できない。一人だけ取り残された感じになる。

 また、教室には様々な刺激がある。時計がカチカチ鳴る音、プリントがひらひら揺れる音、窓の外で小鳥がチュンチュンさえずる音、友だちの机が動く音など、音だけでも様々だ。発達障害を持つ子の中には、「それらの音」と「先生の声」を区別するのが困難な場合がある。この場合も本人は何が起きたのかを理解できずに取り残された感じになる。

 「聞いていない」のではなく、「聞こえていない」。

 たとえば、色覚異常の子は特定の色が見えにくい。左の図に隠されている数字を読み取ることが難しい。
 そのような子に「がんばって見てごらん」とか「ようく見てごらん」と言うのは不適切だ。本人の注意や努力の問題ではないのだ。そんなことよりも教師が「6」を違う色でなぞってあげた方いい。

 C君の場合では、どうなるか。

名前を呼んであげればよい。

 たったそれだけである。
 それだけでC君は「聞こえる」ようになる。

 ところが、そうじゃない先生もいる。

「ちゃんと聞いてなさい!」

「もう言いませんよ!」

などと意地の悪いことを言う先生である。

 このような環境のもとでC君はどうなるか。

不登校や非行などの二次障害につながる。

 小児精神科医の杉山登志郎氏は次のように主張している。

「努力が足りない」などといった精神論は、理解できないばかりか、
二次障害を引き起こす元になります。

 

4.まとめ

 理解が得られないと、AさんやB君やC君はどうなるか?

「あいつ、バカじゃねっ!」

「Bは、すぐ怒るから嫌い!」

「もう言いませんよ!」

 こうした仕打ち(対応)に遭う。

 この「負のシナリオ」を突き破るには大人の理解が不可欠だ。

 「大人」とは誰か。

 両親、祖父母、きょうだいなどの家族。

 学校関係者や地域の大人たち。

 知識ではなく、

 そうした大人たちの理解が不可欠である。

 理解をシェアしよう!

-発達障害への理解

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座371 高校生の自殺が増える理由

NHKwebニュース 2022年の小中高校生の自殺者数は514人で、はじめて500人台を超えました。 特に多いのが高校生で352人(約7割)を占めています。 そして、高校生の352人のうち男子が207 …

講座338 発達障害 8.8%は本当か?

NHKニュース 発達障害の可能性がある小中学生は学級に8.8% 文科省調査(NHKニュース)2022年12月13日 これは先週のニュースですけど、目にしていましたか? 今回はこのことについて解説します …

講座322 Q&A 大人の発達障害⑩

先日の研修会での質問に答えるシリーズは今回で最後です。 どの質問も私ひとりでは考えつかないものばかりで新鮮でした。 いろいろな人と交流するって大事ですね。 Q10 発達障害があるなあと思った時に、その …

講座321 Q&A 大人の発達障害⑨

Q9 大人になってから発達障害になることはないというのは本当なのでしょうか? これはですね。 「大人の発達障害」という言い方に問題があるのです。 なぜ、わざわざ「大人の」と付けるのか? 発達障害が「子 …

講座320 Q&A 大人の発達障害⑧

Q8 落ち着きのない子どもは普通学級に行かない方がいいのでしょうか? 私はこの質問を受けてショックを受けました。 即答できませんでした。 今回、ブログの上で、あらためてこの質問に向き合いたいと思います …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。