講座344 離乳食のウソ!ホント?

子育ての世界では、何が本当かを見極めるのが難しいものです。

今回は「離乳食のウソ!ホント?」と題して、正しい離乳食の在り方に迫ります。

 目 次
1.厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」
2.補完食と捕食
3.「捕食」の考え方
4.スプーンで食べさせる時も「捕食」
5.離乳食【総まとめ】

※この記事は実際の子育て講座で実施している内容が含まれているため続きは有料となります。

続きをみる

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

4件のフィードバック

  1. タミー より:

    拝読して、食べ物もおもちゃと同じ感覚で、子どもにさりげなく置いておくのが良いのかなと思いました。

  2. みほ より:

    頷きながら拝読しました。

    2人目は、なかなか離乳食を食べてくれず、
    食事の時間が苦痛でした。

    3人目は、離乳食を始める前から中村はるか先生に教えてもらい、2人目との違いに驚くことだらけです。

    自分の目で見て、色や大きさを認知し、
    手で触り、温度や硬さを認知し、
    口に運ぶ、この一連の動作を、離乳食のスタートから、赤ちゃんがすることで、
    意欲的に食べるようになります。

    2人目の時には、私が無理やり食べさせようとしていたので、
    赤ちゃんの大事な学びの機会を奪っていたんだなと、今さら気づきました。

    手を使うので、指先も器用になるのもいいです。
    かじり取れるように、大きめに食材を切るので、調理が楽です。
    親にとっても、子どもにとっても、
    「子どもが自分で食べる離乳食」は、
    いいことがいっぱいだなぁと実感しています。

    • 水野 正司 より:

      コメントありがとうございます。
      子育てに「失敗」や「手遅れ」はありません!
      すべてが子どもの糧になります。
      出会いは必然。
      そこにきっと意味があると思います。

  1. 2023年4月30日

    […] 講座344 離乳食のウソ!ホント? […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。