発達障害への理解 Q&A

講座314 Q&A 大人の発達障害③

投稿日:2022年10月24日 更新日:

Q3 対面している人が発達障害かどうかを見分ける方法はありますか?

正論を言えば、見ただけでは分かりません。

そして、これも正論ですが、医師以外は診断が出来ません。

でも、私たちは日常生活の中で、「あの人、発達障害なんじゃない?」とかって言いますよね。

どこかで見分けることをしているわけです。

私たちシロウトは分類するのが好きです。

それは、単なる興味である場合もありますが、そうじゃなくて、

知っておいて適切に対応しようとする気持ちの表れ

である場合もあります。

多分、質問者さんの意図もここにあるのだと思います。

実際、見分けることは、実生活の中で役に立ちます。

特に、職場で上の立場にいる人は、ある程度知っておいた方がいいですよね。

そのことで「攻撃」や「叱責」を減らせるのであれば見分けることは大切です。

私は、初めて会う人に対して自然に「分類」をしていると思います。

その時に情報となるのは様々な点です。

①顔つき
②表情
③話し方
④しぐさ
⑤服装
⑥化粧の仕方
⑦行動

もっとあると思います。

でも、そういう所を注意して見ているわけではなくて、自然に情報が入って来るのです。

積極的に見分けようとしているのではなく、「発達障害なのかなあ…」と思ってしまうということです。

対面は自然体が大事!

見分けようとして対面するのは不自然です。

相手も嫌でしょうし、そもそも「適切に対応しよう」という目的から外れてしまいます。

適切な対応の基本はあくまでも「自然体」です。普通のコミュニケーションです。

その上で、です。

もし、目の前の人が発達障害を抱えている人であれば、普通とは違った言動をとるかも知れません。

その時に、「ナニ!この人!」と排除するのではなく、

その時、その場での、その言動を理解しようとすることが大切になります。

つまり、大切なのは、

発達障害の「見分け方」よりも前に、発達障害の「特性に対する理解」が先である

ということです。

たとえば、この「のに」です。

他にも理解するための基礎知識はありますが、

こうした情報を持つことが、見分けるための情報を持つよりも先であるということになります。

見分けるための方法があることは否定しません。

私も使っています。

ただ、「特性に対する理解」がなければ、何のための分類なのかを見失ってしまうことがあるので気をつけるべきだと思います。


■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-発達障害への理解, Q&A

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座371 高校生の自殺が増える理由

NHKwebニュース 2022年の小中高校生の自殺者数は514人で、はじめて500人台を超えました。 特に多いのが高校生で352人(約7割)を占めています。 そして、高校生の352人のうち男子が207 …

講座338 発達障害 8.8%は本当か?

NHKニュース 発達障害の可能性がある小中学生は学級に8.8% 文科省調査(NHKニュース)2022年12月13日 これは先週のニュースですけど、目にしていましたか? 今回はこのことについて解説します …

講座322 Q&A 大人の発達障害⑩

先日の研修会での質問に答えるシリーズは今回で最後です。 どの質問も私ひとりでは考えつかないものばかりで新鮮でした。 いろいろな人と交流するって大事ですね。 Q10 発達障害があるなあと思った時に、その …

講座321 Q&A 大人の発達障害⑨

Q9 大人になってから発達障害になることはないというのは本当なのでしょうか? これはですね。 「大人の発達障害」という言い方に問題があるのです。 なぜ、わざわざ「大人の」と付けるのか? 発達障害が「子 …

講座320 Q&A 大人の発達障害⑧

Q8 落ち着きのない子どもは普通学級に行かない方がいいのでしょうか? 私はこの質問を受けてショックを受けました。 即答できませんでした。 今回、ブログの上で、あらためてこの質問に向き合いたいと思います …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。