0~1歳半(乳児期) 父親学

講座283  本能による子育て

投稿日:2022年6月30日 更新日:

FMはな(FM中標津)

写真は私が担当しているラジオ番組「子育てエトセトラ」のメンバーです!

私の隣が助産師のマキさん、右端がアナウンサーのハッシー。

先日の収録はこの3人で子育てのことを話しました。

その中で特に印象的だった出来事について書きます。

 目 次
1.子育てに知識は要らない
2.自宅出産とリビングウィル
3.本能という仕組み

1.子育てに知識は要らない

印象的だった出来事というのはこれです。

子育てって本能でやればいいんじゃない?

どういうことかと言いますと、

思った通り、感じたままに育てればいいということです。

「本に書いてあるからこうしよう」とか、

「みんながこうやってるからしなきゃいけない」とか、

そういう情報に流されるのじゃなくて、

母親が思った通りに、感じたままに行動すればいいということ。

母性のおもむくままに

そう言い換えてもいいと思います。

人間社会って情報が多過ぎるじゃないですか。

子育ての本だけでも山ほどあって、

ネットの情報も山ほどある。

身近な人がSNSに流す情報だってありますし、

コトバや文字が多過ぎます。

コトバや文字って全部、理屈なんですよね。

左脳で処理してる情報。

そんなのは全部取っ払って、本能だけで子育てをしたらどうなるんだろう?

案外、それが理想的な子育てが出来るんじゃないかと思うのです。

2.自宅出産とリビングウィル

助産師のマキさんは自宅出産に詳しい方です。

番組の中で「自宅出産のいい所って何ですか?」って聞きました。

そしたら意外な答えが返って来たのです。

母親が自分に誇りを感じられるところだと思います。

自分に誇り?

どういうことかと言いますと、

自宅ですからご主人とか家族が見守っているわけじゃないですか。

病院ではないので、医師もいなければ、医療機器もない。

母親が「自分」で赤ちゃんを産む。

助産師さんは助けているでしょうけど、

助産師さんは、「母親が自分で赤ちゃんを産むのを助ける」のだと思います。

まさに「助産師」という名前の通りです。

そういう環境で出産をした母親は自分に誇りを持つのだそうです。

「私ってすごい!」

「私は赤ちゃんを産んだ!」

そういう実感が強いのだと想像します。

当然、その母性(母親意識)も強いはずです。

母性なんて人から与えられるものじゃないですよね。

自分の中に持っているもので、自分の中につくられるものだと思います。

その母性が、もはや「誇り」として自分の中に獲得される。

それが自宅出産なんだと理解しました。

ちょうど私はリビングウィルに興味を持っていたので、

自宅出産とリビングウィルが重なりました。

リビングウィル(Living Will)とは、「年をとって死ぬ時にどのような死に方をしたいのかを自分の意思として書いておくこと」を言います。

私は書いておこうと思っているんです。

その中には自宅で死ぬことも明記しておこうと思っています。

自宅死ですね。

その自宅死と自宅出産が私の中で重なったのです。

ああ。自宅で死ぬ時も自分の人生に誇りを持って死ねるんじゃないか、と。

3.本能という仕組み

私が尊敬している小児科医の田下昌明先生は、

生後30分以内に母乳を吸わせること

を推奨しています。

そうすれば母親の体の中にある「母乳製造のスイッチ」がオンとなり、

その後の母乳製造がスムーズになるというのです。

これと同様に、私は父親にも「父親のスイッチ」というのがあると思います。

それは「出産時の立会い」と「出産直後の抱っこ」ですね。

病院のあり方を非難するわけではありませんが、

社会の中には様々な決まりがあって、それが出来ない場合も少なくないじゃないですか。

でも、人間本来の出産シーンには、母親や父親にスイッチを入れる仕組みが備わっているような気がするのです。

しかし、社会は、その仕組みを使えないようにしてしまう場合もあります。

「本能による育児」という仕組みは、その時点から崩れてしまいます。

そして、その後も、現代的な様々な環境が母親を悩ませます。

育児書や育児のインフルエンサーたちは「子育てに正解はない」などと言いますが、

正解は最初から人間の体の中に備わっているのではないでしょうか?

本当は、何も考えなくても、何も悩まなくても、子育ては出来る。

その仕組みを、母親も、父親も、人間社会も、持っているような気がするのです。

私はそういう視点を持ちながら「子育ての仕方」を発信していこうと思っています。


■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-0~1歳半(乳児期), 父親学

執筆者:


  1. タミー より:

    娘を産んですぐに母乳をあげることがなんとなく恥ずかしく緊張したのを思い出しました。
    私はスキンシップとか恥ずかしいと思ってしまう時があります。
    本能の子育て。
    大事な考え方だと思いました。

  2. みほ より:

    まだまだ、出産の立ち会いや産後の面会が規制されてる産院が多いと思います。
    それによって、「父親のスイッチ」が押されにくくなってるのかもしれませんね。

    であれば、母は、赤ちゃんのことをみながら、どうやって「父親のスイッチ」を押すのかも考えなきゃいけないのかも・・・
    大変だなぁなんて思ってしまいました。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座368 何でも口に入れる赤ちゃんへの対応

赤ちゃんって、いろんな物を口で確かめようとしますよね。 この時期を「口唇期(こうしんき)」と言います。 今回は「口唇期」についての解説です。  目 次 1.「口唇期」って何?2.脳の進化3.口を使って …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座361 新「赤ちゃん学」ちょっと紹介!

小中高校で「赤ちゃん学」の授業をしてくださる先生が増えて来ました! 下は小学校4年生、上は高校3年生です。 少しずつ授業の感想も届いています。 ひとつ紹介させていただきます。 —&#821 …

講座360 正しく理解「クレーン現象」

うちの孫は10ヵ月を過ぎたところです。 つい先日、「クレーン現象」が見られるようになりました。 知ってますか? クレーン現象。 これです。 クレーン現象というのは、子どもが何かをしたいときに、自分でや …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。