0~1歳半(乳児期)

講座282 離乳食:なぜ泣くの?

投稿日:2022年6月24日 更新日:

私が主宰しているサークルは「TOSS子育ての部屋」といいます。

TOSSという教育研究団体があるのですが、

その中で「子育て中の教師」が集まって交流しています。

今回は、私のサークルメンバーからの貴重な報告を紹介します。

 目 次
1.離乳食:なぜ泣くの?
2.タオル1枚で姿勢がよくなる

1.離乳食:なぜ泣くの?

7ヵ月の我が家の3番目の子ども(女の子)。

離乳食を始めて2週間ほどたった時、

食べ始めて10分ほどたつと、泣き始める・・・

数日続いた。

食べたくないわけではなさそう。

「食べたいのに、なんで上手に食べさせてくれないのよ!」

とでも言いたげな泣き方。

離乳食の柔らかさかな・・・

スプーンの角度やタイミングかな・・・

試してみるが、改善されず・・・

2.タオル1枚で姿勢がよくなる

「歯育て」の歯科医師、中村はるかさんに相談した。

オンラインで見てもらう。

①背中とイスの間にタオルを1枚入れる

②お尻の下にタオルを1枚おく

①の「背中とイスの間のタオル」の意味を解説していただいた。

まだまだ座るとグラグラする。

今は、姿勢をたもつのは、すごく頑張ってる状態。

だから、後半になると疲れてきて、泣いちゃうんだと思うとのこと。

タオルを1枚を入れてあげると、タオルが支えとなって、頑張らなくても姿勢が保てる。

だから、食べることに集中できる!

なるほどぉ!

私は

(1)姿勢を保つ

(2)食べ物を口に取り込んで食べる

この2つを同時にさせていたのか!

②の「お尻の下にタオルを1枚おく」も解説していただいた。

こちらも姿勢。

机が高くて、ひじをついて、体を支えている。

これだと、両手が使いにくい。

お尻の下にタオルを1枚敷くことで、

ひじをつかずに、両手が自由に使える。

手づかみ食べがしやすい。

さっそくタオルを2枚使った。

これだけで、泣かずに最後まで食べられた。

「そうそう、これよ。お母さん!私は集中して食べたかったのよ。」

と声が聞こえるように、食べることに夢中になっていた。

「姿勢が大切」

ということは知っていた。

でも、具体的にどうするのかは、ぜんっぜん分かってなかった。

私は、食べることに集中できない環境をつくっていた。

専門家にみてもらうって、大切だなぁと痛感した。(岡山県・Mさん)

3.「歯育」とは

ネットで「歯育」を検索するといくつかの情報が手に入りますが、

私が一番心を奪われたのは今回の報告に出て来た「中村はるか先生」のご主張です。

0歳からお母さんの知識でお口も心も健康に育てる✨
食べない、磨けない、お口ポカンを解決!「おうちでかんたん魔法の歯育て」

これです!

この「食べない」「磨けない」「お口ポカン」を解決するのが中村先生の「歯育」です。

今回のサークルメンバーの報告は「食べない」の事例ですよね。

離乳食の時になぜか泣いてしまう。

どうして泣くのか?

まさかそれがタオル1枚で解決するとは!

プロの視点です。

すごいですよね。

中村先生はオンラインで個別相談をされていらっしゃいます。

「食べない」「磨けない」「お口ポカン」で困っている方は相談されてみてはいかがでしょうか。

相談者さんの声


■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-0~1歳半(乳児期)

執筆者:


  1. つむちゃんのお母さん より:

    私も中村先生の歯育て講座を受けている1人ですが、多くのおうちの方に知ってもらいたい内容です!小学校の教師からの視点でも役に立つことだらけです。
    保育園、小学校、教育の中でも生かせることがたくさんありました!

  2. みほ より:

    長男や次男の食事場面の姿勢も見ていただいたのですが、そちらも学びだらけでした。

    私は
    「肘つかないで」
    「いい姿勢で」
    と注意ばかりしていた気がします。

    注意が増えて、食事場面が楽しくない雰囲気になっていました。
    注意されるこどもも、
    注意する自分も、嫌な気持ちになっていました。

    姿勢を保てる環境をつくる
    これが、全くできていませんでした。

    学校でであう子どもたちにも、姿勢の保持が難しい子どもたちがたくさんいます。

    注意をする前に、椅子の高さを変えたり、椅子に何かを敷いたり、足が床につくように何か置いたり、環境を整える工夫を考えるようにしたいです。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座368 何でも口に入れる赤ちゃんへの対応

赤ちゃんって、いろんな物を口で確かめようとしますよね。 この時期を「口唇期(こうしんき)」と言います。 今回は「口唇期」についての解説です。  目 次 1.「口唇期」って何?2.脳の進化3.口を使って …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座361 新「赤ちゃん学」ちょっと紹介!

小中高校で「赤ちゃん学」の授業をしてくださる先生が増えて来ました! 下は小学校4年生、上は高校3年生です。 少しずつ授業の感想も届いています。 ひとつ紹介させていただきます。 —&#821 …

講座360 正しく理解「クレーン現象」

うちの孫は10ヵ月を過ぎたところです。 つい先日、「クレーン現象」が見られるようになりました。 知ってますか? クレーン現象。 これです。 クレーン現象というのは、子どもが何かをしたいときに、自分でや …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。