1歳半~6歳(幼児期)

講座245 モンテッソーリ教育の基本

投稿日:

6歳になる前にやっておきたい経験が4つあります。
残りひとつは何でしょう。

 折る  貼る  縫う  (   )

 目 次
1.モンテッソーリ教育の基本
2.幼児期に20000回使え!
3.ちょうどいい精一杯

1.モンテッソーリ教育の基本

この4つは、日本におけるモンテッソーリ教育の第一人者・相良敦子氏が唱えられている「就学前の基礎・基本」です。

相良氏は小学校教育の基礎・基本が「読み・書き・計算」であれば、その前の幼児教育の基礎・基本がこの4つであると主張されています。

モンテッソーリ教育は、イタリアの医師・マリア・モンテッソーリが実践してきた教育方法で、子どもの自発性を重んじるために、①適切な時期に、②適切な環境を整えることを重視するのが特長です。

つまり、問題にある4つの行動を、

①6歳になる前に、②適切な環境の中で、自由にやらせること

が、子どもの成長にとって大切であるという考え方です。

2.幼児期に20000回使え!

私自身の子育ても、モンテッソーリ教育に近いものでした。

我が家の場合に活躍したのは紙とハサミです。

長女は3歳、次女は2歳くらいからハサミを使って紙を切っていました。

そんな小さい子にハサミなんか持たせて大丈夫なのかと思われるかもしれませんが、まったく大丈夫です。

さすがに一人目の長女のときは少し心配しましたが、二人目ともなると、心配どころかさらに一年早く持たせてしまうくらい大丈夫なものなのです。

ハサミはとにかく熱中します。

細かいところを切る能力は大人と何ら変わらないくらいです。

正司昌子氏は著書の中でハサミを2万回使うことを提唱されていますが、我が家の子どもたちもそれくらいは使っていると思います。

遊びの中で一日100回くらいは使いますから、それを200日くらい続ければ2万回です。

熱中した遊びですからそのくらいは平気でクリアできると思います。

冒頭の問題にあった「就学前の基礎・基本」の4つ目が、この「切る」という行動です。

3.ちょうどいい精一杯

ところで、どうしてこの4つが「就学前の基礎・基本」なのでしょうか。

ヒントとなる言葉を相良氏の著書の中から見つけました。

思い通りに創作活動を展開していくために必要な技術をしっかり自分のものにしていると、つぎつぎに挑戦し、創りだす喜びを味わっていきます。

「折る・貼る・縫う・切る」という行為は、技術とある程度の熟練を必要とします。

その分、使えるようになった時には喜びが生まれます。

大きくなってからでは魅力のうすい行為かもしれませんが、

3歳前後の幼児にとってはものすごい充実感を与えてくれる道具であり行為なのだと思います。

その道具を使えるようになるというのは「自信」です。

自分の能力を発揮できることで子どもは自信を獲得し、次の段階へと成長していきます。

ちゃんのときには赤ちゃんにとっての精一杯の能力があり、

幼児の時代には幼児の時代にちょうどいい精一杯の能力があります。

その能力を引き出してくれる環境が「紙」であり、「のり」であり、「針と糸」であり、「ハサミ」であるということです。


■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-1歳半~6歳(幼児期)

執筆者:


  1. まき より:

    娘は1歳半の時からハサミを使っていました。
    切るのはとても熱中しますよね。
    まだ「縫う」に挑戦したことがないので、今年は雑巾でも塗ってもらおうかなと思います(^^)

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座374 勉強なんかよりずっと大切なこと

 目 次 1.男前のめぐ君2.鉄板ネタ3.教師がすごいと思うこと 1.男前のめぐ君 めぐ君は3歳の男の子です。 保育園に通っているのかな。 園の先生が連絡帳にこんなことを書いてくださいました。 アプリ …

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。