1歳半~6歳(幼児期)

講座23 愛のゆくえ

投稿日:2021年7月30日 更新日:

今日は久々に本の紹介をします。

森口佑介さん(京都大学准教授)の『子どもの発達格差』という本を

私なりに5分で解説します。

 目 次
1.将来を左右する要因は何か
2.「今を生きる」と「未来に向かう」

1. 将来を左右する要因は何か

この本の副題は「将来を左右する要因は何か」です。

なんだと思いますか。

愛情です。

愛着形成と言ってもいいです。

少し正確に言うとこうなります。

養育者への信頼

これが将来を左右するというわけです。

「泣いたら来てくれる」とか

「怖いけどお母さんが見てるから大丈夫」とか、

そういう信頼です。

最近の研究ではマシュマロテストにも信頼が関与していることがわかっています。

「15分我慢したらもう1個あげるわよ」と言った人が知らない人なのか母親なのかで結果を左右するということです。

信頼のある人から言われたなら、そりゃあ我慢してみようかなと思いますよね。

でも、知らない人から言われたら15分後に本当に来るかどうか怪しいですよね。

「信頼」というのは「我慢」に先行する大切なキーワードなんです。

そして、その信頼は愛情によって育まれます。

その「信頼」から3つの能力を身につけます。

それが生きる力です。

コントロール力(前頭前野の発達)

理解力(他者理解)

行動力(社会的行動)

学力という言葉がありますが、それはコントロール力に付随して表れる結果の一部だと思います。

世の中を生き抜くためには学力だけじゃ厳しいんですよ。

「他者理解」と「向社会的行動」が必要になります。

今後はますます求められると思います。

2.「今を生きる」と「未来に向かう」

この本のキーワードは「今を生きる」と「未来に向かう」です。

格差という現象をこの2つの言葉で整理したのが凄いところです。

「今を生きる」というのは、後のことを考えないで「今が楽しけりゃいい!」という考え方です。

勉強ができなくなっても、今、ゲームがしたい!

太るのはわかっているけど、今、このケーキが食べたい!

マシュマロテストは我慢すれば2個もらえるというテストでしたが、今を生きる子にとっては将来の2個よりも現在の1個の方が必要なんです。

それは「1個」を選んだ子がダメだとか、発達していないとか、そういうことじゃなくて、貧困環境にある子だったら生きるためには「1個」が最適解である場合もあるということです。

世の中にはすでに格差が存在するわけですから「今」を選択しなかれば生きられない子もいるということです。

もちろん、その背後には乳児期の愛着形成ができていたかどうかという視点はあります。

そこを改善するには世の中の仕組みが必要です。

それは必要ですが、今を生きる子もいるという視点が同時に必要なのが「今」ということです。

■意識高い系❝子育てメルマガ❞「子育てwin3マガジン」

「ブログ記事の更新情報」や「筆者の近況」などを配信しています。

無料です。

広告は一切ありません。

文章量の少ないスマートなメルマガです。

【申込方法】下のメールアドレス宛に空メールを送信していただくことで申請完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

-1歳半~6歳(幼児期)

執筆者:


  1. […] 講座23「愛のゆくえ」で森口佑介氏の考え紹介しました。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座373 小学一年入学準備13チェック

一年前の講座で小学校一年生に必要な「入学準備12項目」を紹介しました。 今回はそれを少し新しくしました。  目 次 1.時計2.雨具3.通学路4.盛り付け5.箒(ほうき)6.絞る(しぼる)7.箸(はし …

講座370 「大げさ派」「危ない派」あなたはどっち?

こんな記事がありました。(3/6) 幼児が車内に置き去りに…通報後、戻ってきた母親が言い放った言葉にモヤモヤ(Yahoo!ニュース) 世間では、この記事に対して二つの反応があるようです。 【母親擁護派 …

講座363 スキンシップしてますか?

今日は短く行きます! 最近、お子さんと、スキンシップしていますか? 記憶にありますか? 意識していますか? 私の頭の中では、「スキンシップ」と言えば、この人!と、この自治体! まず、「この人」は桜美林 …

講座351 育児の三層構造

講座350「余裕がないと叱ってしまう?」へのコメントをたくさんいただきました。 ありがとうございます。 今回はその中からタミーさんのコメントを紹介させていただき、私の考えを付け加えてみたいと思います。 …

講座350 余裕がないと叱ってしまう?

本やブログを読めば「イイコト書いてるなあ」とか「そうかも知れないなあ」と思うでしょう。 でも、実際の場面になったら叱ってしまうかも知れません。 それでもっと詳しい解説をしようと思って講座347「怒る」 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。