日本人が知らない日本の子育て

講座223 「お母さん」の語源

投稿日:2022年2月14日 更新日:

1.「お母さん」の語源は?

何番だと思いますか?

ヒントです。

昔、日本の子どもは母親のことを「かか」と言いました。

旦那さんは奥さんのことを「かみさん」と呼びました。

何番だと思いますか?

もう一つヒントです。

その「かか」の語源は「かっか」だと言われています。

そして、「かみさん」の語源は「日身さん」だと言われています。

もうヒントはありません。

「お母さん」の語源は何番だと思いますか?

お母さん ← かか ← かっか

この「かっか」という言葉は「赤々と燃えている」という意味です。

そうなんです。

「お日さま」「太陽」が「お母さん」の語源なのだそうです。

旦那さんが奥さんのことを「かみさん(日身さん)」と呼んだのも、

「お日さま自身」「太陽そのもの」という意味を込めて「かみさん」と呼んだそうです。

ということで、正解は①太陽です。

でも、日本人にとって太陽は神様そのものですから②の神様も正解にしたいところです。

ただ、語源ということで今回は「お母さん」の「か」という音の意味が太陽なので、

正解は①とさせてください。

2.「お父さん」の語源は?

おまけの問題です。

選択肢はありません。

でもヒントはあります。

ちょっと昔のお母さんの呼び方を思い出してください。

「お母さん」は「かか」でしたよね。

同じように考えると、「お父さん」は何でしょう?

それは「とと」です。

「とと様」とか「かか様」とかって聞いたことありませんか?

この「とと」の語源というのがまたあるのです。

何だと思いますか?

これは難しいです。

それは「とうと」だそうです。

そして、この「とうと」の元になっている漢字があるのです。

これは気がつく人がいると思います。

10人に1人くらいは気がつくんじゃないでしょうか。

これなんですね。

「尊い(とうとい)人」という意味で「とうと」→「とと」→「お父さん」というわけです。

昔のお父さんは、妻からも子どもからも尊敬されていたというわけですが、

今のお父さんはどうでしょうか?

聞くのは怖いですね。

3.「日身さん」と「尊い人」はどちらが先か?

この話は境野勝悟さんの『日本のこころの教育』という講演記録の中に出て来ます。

最後に大事な部分を紹介させていただきます。

この「日身さん」と「尊い人」には順序があるという話です。

ざっくり言うと、奥さんと旦那さん、夫婦の関係です。

とても重要なところですので、じっくり読んでください。

奥さんに対して、最初に、旦那の方から言い出したのです。

「お前はいつも明るく優しく、私たち家族にとって太陽のような存在だ!」

そういうような事を奥さんに言ったわけです。

そこで、(ここが重要です!)

奥さんが旦那さんに対して、

「まあ、そのように言っていただけるなんて、あなたは尊い人です」と返したわけです。

この順序が大事なのです。

男が先に女性に感謝していたわけです。

そうやって出来上がったのが「お母さん」「お父さん」という言葉なんです。

私は父親講座の時にこの話を紹介させていただいております。

世のお父さん方へ

日本の家族制度は男が威張っていたという印象がありますが、

決して、そんなことはありません。

それは威厳を示さなければならない時であって、

本来はこのように女性を大切にするのが日本の男性の伝統なのです。

■❝意識高い系❞子育てメルマガ「子育てwin3マガジン」

無料です。

広告は一切ありません。

❝無理しない!悔やまない!明日も仕事!❞ をモットーに更新情報を配信!

文章量の少ないスマートなメルマガです。

空メールを送信していただくだけで手続きは完了です。

解除はいつでも可能です。料金は一切発生しません。

【申し込みページ】

-日本人が知らない日本の子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

講座325 向山家の子育て【法則②】叱らない

法則② 叱らない 向山洋一氏は、はっきりと書いている。2ページにわたる文章の中で、その後三度も「叱られなかった」と書いている。(67ページ) そんなことがあるでしょうか。  叱らないで育てる できるで …

講座323 向山家の子育て【法則①】先人の知恵に学ぶ

法則① 先人の知恵に学ぶ 向山洋一先生の弟さん(向山行雄先生)は、小学生の時、毎日給食を残していたといいます。 一日も欠かさず毎日です。 コッペパンの中味だけを食べて、そこにおかずを入れて、それをラン …

講座285 「子育て」と教育基本法

国の政治家のことを「国会議員」と言います。 国会議員の仕事にはいくつかありますが、その一つが「法律をつくること」です。 今回は、「子育て」に関して日本で一番重要な法律について解説します。  目 次 1 …

新刊『向山家の子育て21の法則』

 目 次 1.授業技量検定2.指導案審査3.問題提起4.発達障害/愛着障害5.「3/1000」という運動6.夢は叶う 1.授業技量検定 私が「子育て」について勉強し始めたのは平成20年(2008年)4 …

講座222 花の咲かせ方

1.「身」に「花」と書いて この字は何と読むでしょう? 三省堂 辞書ウェブ「ことばの壺」 「身」に「花」です。 正式な漢字ではなく、江戸時代に流行した造語(ある漢字を元にして作った新語)だそうです。 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。