講座222 花の咲かせ方

1.「身」に「花」と書いて

この字は何と読むでしょう?

「身」に「花」です。

正式な漢字ではなく、江戸時代に流行した造語(ある漢字を元にして作った新語)だそうです。

元にした漢字はこちらです。

これなら知ってる!という人がいるのではないでしょうか?

「身」に「美しい」です。

そうですね。

「しつけ」です。

正確には「漢字」ではなく「国字」です。

漢字は中国から伝わった文字ですが、国字は日本人が作った文字です。

つまり、「しつけ」という考え方自体が昔から日本にあって、

それに当てはまる漢字がなかったので日本人が考えた文字ということです。

意味は文字通り「身の振る舞いの美しさ」です。

江戸時代の人は、それを「お花」にたとえたんでしょうね。

 目 次
1.「身」に「花」と書いて
2.「しつけのつもりでした…」
3.躾の神様
4.「しつけ三原則」
5.「あいさつ」の極意
6.「返事」の極意
7.「履物と椅子」の極意
8.まとめ

※この記事は実際の子育て講座で実施している内容のため続きは有料となります。

続きをみる

水野 正司

子育て応援クリエイター:「人によし!」「自分によし!」「世の中によし!」の【win-win-win】になる活動を創造しています。

おすすめ

4件のフィードバック

  1. まき より:

    躾3原則で身につく力を初めて考えました。
    目の前の行動だけでなく、その先に身につく力を意識して、率先垂範していきます。

    • 水野 正司 より:

      今回の講座内容はあまり知られていないようなんです。
      寺田庸一先生の本は手に入らないみたいなんです。
      今までは子育て講座だけで話していたのですが、初めてブログで取り上げてみました。

  2. 大北修一 より:

    拝読しています。今回のしつけ三原則もとても分かりやすいです。森信三先生はしつけとは「我を抜くこと」と言われていたそうです。(高弟の先生からお聞きしました。)子供で言えば、わがままな心を抜くということかと思います。はいと返事をするのも我を抜くためです。子供の心のコップが上向きになれば親の言葉も入りやすくなります。あいさつもハイの返事もあとしまつも我を抜く点でつながっています。(我を抜く究極の方法としてトイレ掃除に取り組む実践もあります。)寺田一清(いっせい)先生は森信三先生をあらゆる面から支えた方で(呉服屋さんでした)、本は結構出ています。「森信三先生の教えに学ぶ」致知出版 がわかりやすいです。

    • 水野 正司 より:

      コメントありがとうございます。
      三原則の解説書は一通り当たったのですが、寺田先生のこの本が現在の子育てに最も合致していたのでこのように広めております。
      強いしつけは間違った方向に行きやすいので。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。